今川家家臣とは? わかりやすく解説

今川家家臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:31 UTC 版)

おんな城主 直虎」の記事における「今川家家臣」の解説

太原雪斎たいげん せっさい) 演:佐野史郎 今川家軍師臨済宗の僧。同じ宗派の僧として誼のある南渓からの働きかけもあって、駿府人質として召し出されたおとわが井伊谷戻れるための助勢をする。 関口氏経せきぐち うじつね) 演:矢島健一 義元や氏真の側近くに仕えている。桶狭間の戦いの裏切り・離反相次ぐ今川家苦境にも変わらず仕え続ける。今川表向き恭順姿勢見せている政次とは誼を結んでいる。取次役を務めることもあり、主君真の下知井伊谷伝え使者ともなる。 政次以外の井伊の者には敵対的な態度臨んでいたが、27回で方久の口車に乗せられ気賀まつわる利権一部融通されることで、直虎気賀城主への推挙賛成することになり、政次には収賄という弱み握った認識されている。 井伊谷取り潰しに繋がる徳政令再発要求使者となり、実は寿桂尼警戒されていた政次が、あくまで表面徹底的な恭順姿勢見せてきたため彼に井伊家追放後井伊谷任せ武田との戦が始まると自身武田内通し氏真を裏切ってしまう。 佐名(さな) 演:花總まり 井伊直平娘。井伊直満南渓和尚の妹。今川家家臣・関口氏の妻で、瀬名の母。 直平自慢美貌の娘であったが、政直の差し金今川家からの名指し人質として召し出され義元寵愛受けてのち家臣の妻となる。 娘の瀬名が婿の松平元康の手配した人質交換駿府離れる際、今川手に入れよう言残しその後ほどなくして娘婿離反の責のため自害し世を去った岩松いわまつ) 演:木村祐一 検地奉行井伊家領地派遣される不愛想で人付き合いも悪いが、数と算術先立たれた妻だけは愛していた。得意の算術活かし真面目かつ実直に職務にあたる。時折竹千代松平元信)にも算術教えていた。 井伊家皆で隠そう画策していた川名棚田を見つけてしまうが、「かつて南朝皇子隠れ里であったので、井伊の物という扱いになっていない」という政次その場言い逃れ説明汲んで受け入れる。 庵原助右衛門(いはら すけえもん) 演:山田裕貴 今川家重臣太原雪斎一族の夫となる。 縁談にあたり直虎面談し直虎今川界隈領主として評価されていることを伝え、また衰退する今川にあって最後まで忠義を貫くことが庵原としての生き残る道と覚悟定めていることなどから、の夫として直虎南渓から好ましい人物と評価されている。のちに織田家仕え、その滅亡後徳川家仕えることとなり、終盤では直政配下任命される水野(みずの) 演:長江英和 尾張国知多国衆通称弥平大夫徳川家康母方伯父寿桂尼見定めに基づき駿府呼び出され上で斬殺され、首は山県昌景渡される朝比奈泰勝あさひな やすかつ) 演:ヨシダ朝 今川家家臣。武田遠江渡せという無茶な要求怒り内通者の首を交渉役の山県投げつけたことで、氏真に武田との交戦決意をさせることになる。 戦国大名としての今川家潰れた後に、北条経て徳川庇護下に入った真の上洛や京暮らしにも付き従っている。 長篠の戦いでは徳川配下今川勢として参陣し戦後の手改めの場では、家康武田方の名将内藤昌秀討ち取ったことを必死に訴えている。

※この「今川家家臣」の解説は、「おんな城主 直虎」の解説の一部です。
「今川家家臣」を含む「おんな城主 直虎」の記事については、「おんな城主 直虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今川家家臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川家家臣」の関連用語

今川家家臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川家家臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおんな城主 直虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS