京都府師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都府師範学校の意味・解説 

京都府師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:19 UTC 版)

京都師範学校」の記事における「京都府師範学校」の解説

1898年4月1日師範教育令準拠し京都府師範学校と改称本科修業年限4年入学資格 男子16歳上・女15歳以上。 1899年4月愛宕郡上賀茂小山新築移転。現・京都市北区小山南大野町紫野東御所田町京都教育大附京都小・同 京都中所在地同月京都府教育会師範学校予備科を開設1907年廃止)。 1908年1月学則制定京都府告示156号)。本科第一部4年制3年制高等小学校対象)・本科第二部1年制。中学校対象) を設置1908年4月女子部京都府女子師範学校として分離独立。京都府師範学校は男子校となった1909年5月校歌制定。『紫野辺の暑さにも』 (黒本作詞吉田恒三 作曲)。 1911年4月: 「入学試験事件発生本科第二部同志社普通部卒の4名が志願した中学校令による中学校でないため科目免除受けられず (志願者側の認識異なった)、結局全員不合格となったが、師範学校校長が 「同志社キリスト教学校なので、入学して来てもらっては困る」 と発言した旨の誤報道がなされた1920年3月学則改正予備科を新設1年制。2年制高等小学校対象)。 1925年4月本科第一部5年制に変更予備科を廃止1926年4月専攻科開設1年制)。 1931年1月本科第二部2年制延長1932年3月野球部第9回選抜中等学校野球大会出場1936年3月野球部第13回選抜中等学校野球大会出場1939年5月傷痍軍人京都小学校教員養成所併設1942年4月傷痍軍人国民学校訓導京都養成所改称1947年7月閉鎖)。

※この「京都府師範学校」の解説は、「京都師範学校」の解説の一部です。
「京都府師範学校」を含む「京都師範学校」の記事については、「京都師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都府師範学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から京都府師範学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から京都府師範学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から京都府師範学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府師範学校」の関連用語

京都府師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS