井川屋とは? わかりやすく解説

井川屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 13:37 UTC 版)

銀二貫」の記事における「井川屋」の解説

和助(わすけ) 寒天問屋「井川屋」主人60歳の時、父を仇討ちで斬られた乃輔(松吉)を銀2貫で贖った。そして、ずっと妻帯せず後継者のいない和助は、自分の代限り思っていた井川屋を、もしかしたら松吉になら託せるかも知れない思い丁稚として迎え入れたその後松吉成長温かく見守り続け時に厳しく時に優しく教え導いた松吉嘉平望んだような寒天作りをしたいと願ったときも、糸寒天を餡のつなぎにする研究をしたいと願ったときも、ほぼ快く許可与えている。 基本的に温和な性格だが、浮舟行なった産地偽装や、美濃志摩屋継いだ孝三半兵衛への嫌がらせなどに対しては、たとえ一時的な損を被ることになったとしても筋を通すという、商人として矜持有している。 松吉養子とし、真帆をその嫁に迎えてからは、安心したのか寝込むことが多くなった。そして、枕元にやってきた善次郎に、「私はええ買い物、したなあ」と話しかける善次郎ぜんじろう番頭初登場時45歳15歳のときに和助出会い以来彼の片腕となる。たびたび耳の痛いことも言うため、互いに独身である和助には「古女房」と呼ばれている。 非常に信心深くおまけに武家嫌いのため、天満宮への寄進のために都合した銀2貫で買い取られ松吉を、ずっと目の敵にし、ことあるごとに嫌み言ってきた。しかし、次第に彼を信頼して応援してくれるようになった。そして、最終的に和助に、松吉養子迎えるよう進言する摂津百姓の家に生まれ7歳のときに口減らしのために順慶町乾物問屋奉公出された。主人一家かわいがられ、特に年の近い嬢さん慕われていた。延享3年1746年)、13歳のとき、いわゆる南蛮場焼け」の大火で店が焼けてしまい、彼を除く全員死亡。そのため、同じく焼け出された真帆行く末を心配し、彼女の父である嘉平言葉に従って腰の強い寒天開発しようとする松吉応援した梅吉(うめきち) 松吉1歳年長丁稚松吉丁稚成り立ての頃、先輩としてあれこれ優しく指導してくれた。 松吉半兵衛寒天場に行っている間、一人で井川屋の台所切り盛りした。本人曰く商いよりも奥のことを任される方が性に合うらしい。山城屋のご寮さんが寝込んだときにも奥を手伝ったことがあり、夫婦気に入られ養子望まれた。しかし、松吉寒天場に出ているときだったため、老いた和助善次郎だけを店に残すのが忍びなくて、断ってしまう。 寛政4年大火の後、意気消沈した山城屋夫婦気遣い養子に入ることにした。 松吉糸寒天を餡のつなぎにする研究をしたときは、あちこちから餡を調達してくれた。 養子入って間もなく妻を迎え松吉祝言時には息子1人と娘1人、さらに双子赤ん坊父親となっている。

※この「井川屋」の解説は、「銀二貫」の解説の一部です。
「井川屋」を含む「銀二貫」の記事については、「銀二貫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井川屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井川屋」の関連用語

井川屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井川屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀二貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS