二次記憶装置とは? わかりやすく解説

二次記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:26 UTC 版)

記憶装置」の記事における「二次記憶装置」の解説

詳細は「補助記憶装置」を参照 二次記憶装置または補助記憶装置(英:Secondary storage)は、入出力チャネル等を使ってアクセスされる記憶装置を指す、大雑把な分類である。データ一次記憶バッファとの間で転送され利用される。二次記憶装置は電源切れてデータ失われない不揮発性である。また、価格一次記憶装置比べる桁違い安価である。結果として現在のコンピュータ一次記憶装置よりも大容量の二次記憶装置を備え、そこにデータ長期間記憶しておくことが多い。 現在のコンピュータは、二次記憶装置としてハードディスクドライブを使うのが一般的である。ハードディスク上のデータアクセスにかかる時間ミリ秒単位である。一方RAM上のデータアクセスにかかる時間ナノ秒単位である。これはハードディスク機械的に可動回転)する装置であるためで、メインメモリ比較すると約100万倍遅い。CDDVDなど光学ドライブはさらにアクセス時間長い。 二次記憶装置に使われる他の技術としては、フラッシュメモリUSBメモリなど)、フロッピーディスク磁気テープ紙テープパンチカードメインメモリとは異なRAMディスクZIPドライブなどがある。

※この「二次記憶装置」の解説は、「記憶装置」の解説の一部です。
「二次記憶装置」を含む「記憶装置」の記事については、「記憶装置」の概要を参照ください。


二次記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 07:47 UTC 版)

動作環境」の記事における「二次記憶装置」の解説

データストレージデバイスの要件は、ソフトウェアのインストールサイズソフトウェアのインストールまたは実行中作成および維持される一時ファイル、およびスワップスペース使用可能性RAM不十分な場合)によって異なる。

※この「二次記憶装置」の解説は、「動作環境」の解説の一部です。
「二次記憶装置」を含む「動作環境」の記事については、「動作環境」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次記憶装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から二次記憶装置を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二次記憶装置を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二次記憶装置 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次記憶装置」の関連用語

二次記憶装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次記憶装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記憶装置 (改訂履歴)、動作環境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS