二次試作車(RZ-2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 14:36 UTC 版)
「61式特殊運搬車」の記事における「二次試作車(RZ-2)」の解説
二次試作車はRZ-2と名付けられ、昭和34年度予算で4両が生産された。RZ-1からの主な変更点は、横転対策として車高の低下と車幅の拡大を行い、同様に運転席をそれまでの右側から、ウインチを左側からそれぞれ車体の中心線上に移したこと、超低圧タイヤの採用によるスリップの防止、搭載量を以前の200kgから300kgに拡大したことなどである。車幅の拡大に関して12cmと16cmの二案が出たため、それぞれ2両ずつ試作車の幅を変更して製作されたが、結局試験では両者に性能差はなく、量産開始後は12cmとされることになった。四輪駆動と二輪駆動の切り替え機構も廃止され、四輪駆動のみとなった。さらに搭載量が増加したことで、分解した68式155mm迫撃砲1門の運搬を4両で行えるようになっている(SZ-1およびRZ-1では5両)。 昭和34年9月-昭和35年4月にかけての試験の結果、良好な成績を残した試作車SZ-2は、陸上自衛隊初の山岳戦車両として制式化されようとしていた。
※この「二次試作車(RZ-2)」の解説は、「61式特殊運搬車」の解説の一部です。
「二次試作車(RZ-2)」を含む「61式特殊運搬車」の記事については、「61式特殊運搬車」の概要を参照ください。
- 二次試作車のページへのリンク