事件に関する諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事件に関する諸説の意味・解説 

事件に関する諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:56 UTC 版)

海軍甲事件」の記事における「事件に関する諸説」の解説

山本戦死報じた当時の公式発表では、山本遺体の発見状況を「提督機上敵弾を受け、軍刀を手に、泰然として戦死しておられた」と発表された。「軍医遺体検死記録によると、「死因戦闘機機銃弾がこめかみ(眦とも)から下顎貫通した事によるもの」という結論出され、ほぼ即死状態であった推察されている。しかし山本搭乗していた一式陸上攻撃機銃撃したP-38戦闘機機銃は12.7mm4門及び20mm1門であり、検死記録事実通りであれば半分吹き飛ぶはずである。こういった疑問点から山本頭部打ち抜いていたのは、拳銃弾などの小口径の銃弾であった可能性否定できず、こういった疑問点から「山本自決説」「第三者による射殺説」が論じられることがある山本遺体最初に発見した第6師団23連隊浜砂盈栄陸軍少尉証言によれば、「山本長官の遺体座席と共に放り出されていた。そして軍医長が地を這って近寄ろうとして絶命した痕跡残していた」という。また、他の遺体黒焦げ蛆虫による損傷激しいにもかかわらず、この2名だけは少なく比較綺麗な形で残っていた。つまりこれが本当だとするならば、不時着からしばらくは両名生存していたということになる。 地上から収容あたった陸軍第17軍第6師団歩兵第23連隊蜷川親博軍医中尉(のち大尉1944年12月戦病死)の検死調書には、遺体銃創無かったとの記述みられる山本墜落現場向かった各部隊の長、同連隊浜砂少尉中村見習士官海軍佐世保鎮守府第6特別陸戦隊吉田少尉同様に山本顔面には弾丸による傷痕はなかったと証言。が、前述の4士官の後に山本遺体正式に死体検分した田淵海軍軍医少佐は、顔面銃弾による傷跡があったと証言している。 蜷川軍医中尉実弟である蜷川親正(医学博士)は、山本遺体には顔面貫通機銃創及び背部盲貫機銃創はなく、座席座って救助待っていたが、全身打撲内臓破裂により19日早朝死亡したものとの見解示している。蜷川によれば検案記録等にある顔面貫通機銃創及び背部盲貫機銃創は、機上戦死即死演出するために死後損傷加えられとのことである。

※この「事件に関する諸説」の解説は、「海軍甲事件」の解説の一部です。
「事件に関する諸説」を含む「海軍甲事件」の記事については、「海軍甲事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事件に関する諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事件に関する諸説」の関連用語

事件に関する諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事件に関する諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍甲事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS