主な種類と分布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な種類と分布の意味・解説 

主な種類と分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 07:42 UTC 版)

アウトリガーカヌー」の記事における「主な種類と分布」の解説

東南アジア島嶼部で主に用いられていたのは、船体両サイドアウトリガー取り付けたダブル・アウトリガーカヌーである。このタイプは現在でもインドネシア周辺で特に多くニューギニア南部からオーストラリア北東部かけても分布しており、西はマダガスカルコモロアフリカ東岸などのインド洋西部、東はオセアニア、特に南米沿岸ラパ・ヌイイースター島)まで、広く使われている。 外洋航海盛んになる過程で、ウネリによる破損を防ぐためにアウトリガー片側だけにつけたシングル・アウトリガーカヌーが考案されたと推測されるダブル・アウトリガーカヌー場合、波のウネリの間で両方アウトリガー持ち上げられると、腕木宙に浮いたカヌー本体重量かかって腕木破損してしまう。シングル・アウトリガーであれば全体が傾くだけで、破損につながるような負荷かからないまた、東南アジア島嶼部からメラネシアミクロネシアポリネシア方面へは、貿易風逆らって進むことになるが、ダブル・アウトリガーカヌータッキングやシャンティングなどの風上航走を苦手としており、実用的ではない。 これには反論もある。アメリカの船研究家エドウィン・ドーランは実験行い、ダブル・アウトリガーの航行能力がシングル・アウトリガーに劣らないし、全体として安定した船だとした。 現在、シングル・アウトリガーカヌーは、航海カヌーとしてはミクロネシアおよび域外ポリネシア一部使用されている。また、パドリングによって進むシングル・アウトリガーカヌーは、ミクロネシアおよびポリネシア各地使用されている。近年では、シングル・アウトリガーカヌーによるレース盛んに実施されており(フランス領ポリネシアフアヒネ島行われている世界最大のカヌーレースと言われるハワイ・ヌイ・ヴァアでは3日で約128kmを漕ぐ。)、競技用のシングル・アウトリガーカヌーの規格としてOC-1、OC-4、OC-6などがある。 また、人類がリモート・オセアニア海域拡散していく過程で、より大きな浮力確保し長期間航海対応できるようカヌー本体左右に並べたダブルカヌーポリネシア文化において考案され結果ポリネシア人航海術急速に発達しハワイ(Hawaii)、イースター島(Rapa Nui)、ニュージーランド(Aotearoa)のポリネシアン・トライアングル呼ばれる広いエリア移住していった。ダブルカヌー祖先とするカタマランタイプの船体は、近代においてもヨット連絡船など、様々な用途あわせて発達している。 アドミラルティ諸島のシングルアウトリガーカヌー トンガの「パオパオ競技用アウトリガーカヌー OC-1と呼ばれる競技用アウトリガーカヌーこのような艇で外洋数十キロも漕ぐ大会行われている。 サモアのシングルアウトリガーカヌー

※この「主な種類と分布」の解説は、「アウトリガーカヌー」の解説の一部です。
「主な種類と分布」を含む「アウトリガーカヌー」の記事については、「アウトリガーカヌー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な種類と分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な種類と分布」の関連用語

主な種類と分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な種類と分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウトリガーカヌー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS