主な積層電池とは? わかりやすく解説

主な積層電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 21:01 UTC 版)

積層電池」の記事における「主な積層電池」の解説

006P(6F22、6LF22、6LR61)形(9V) - 楽器トランジスタラジオ玩具無線機用 2CR5(6V) - カメラ用 23A(LR-V08)形(12V) - リモコンライター防犯ブザー測定機用 4LR44(同形状の電池に4SR44、2CR1/3Nが存在する)形(6V/6.2V) カメララジオ用 FM-5(平角5号電池)形(3V) - 通信用信号用科学実験用 15F20(BL-015)形(22.5V) - 真空管ラジオフラッシュ用 NC706形(24V) - 上記15F20の代替電池FDKのみ製造 10F20形(15V) - フラッシュ用 W10形(15V) - フラッシュ用 BL-030形(45V) - 真空管ラジオ用(箱形スリム形等、形状違い存在する) BL-045形(67.5V) - 真空管ラジオ用 R006形(9V) - トランジスタラジオ用。006Pの筒型 004P形(6V) - トランジスタラジオ用。006Pの6V型 H-2D形(2.6V) - カメラ無線マイク用。水銀電池のMR9を2個直列したもの 2MR41形(2.6V) - 電気ウキ用。MR41(H-A)を単にチューブ繋げたもので、H-A2個パックとも呼ばれる。 0160W形(240V) - フラッシュ0180形(270V) - フラッシュ用 0210形(315V) - フラッシュ用 0304形(456V) - フラッシュ用 0340形(510V) - フラッシュ用。0180形を直列したもので、270Vのタップ付。 4AA(4R6、4LR6)形(6V) - トランジスタラジオ用。単3電池を4本直列にし、スナップ端子をつけたもので、現在4AAと互換性のある電池ホルダー存在する。 4D-D(6V) - トランジスタラジオ測定機用 6D-D(9V) - トランジスタラジオ用 3R12(4.5V) - 懐中電灯用。ヨーロッパで標準規格であり、アルカリ形、充電池形も存在する。 4R25(6V) - 懐中電灯用。アメリカ製水中ライト等で使用される。その他、軍用無線機用の独自規格電池高電圧水銀電池存在する

※この「主な積層電池」の解説は、「積層電池」の解説の一部です。
「主な積層電池」を含む「積層電池」の記事については、「積層電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な積層電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な積層電池」の関連用語

主な積層電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な積層電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの積層電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS