主な所属ライダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:49 UTC 版)
鈴木誠一 クラブの主将的な存在で、ライディング技術だけでなく、マシンのチューニングの技能にも長けていたと言われる。1962年にスズキワークスライダーとして渡欧し、ロードレース世界GPに出場。1964年の第2回日本GP(4輪)で日産にスポット加入し、1965年に日産宣伝部チーム(後の大森ワークス)と正式契約し4輪に転向。東名自動車の設立にも関係した。 久保和夫 1960年代の国内モトクロスで実力ナンバーワンと言われた。1965年にスズキワークスライダーとして、日本人として初めてモトクロス世界GPに出場。東名自動車の設立にも関係し役員を務めている。後にスズキ系のレースマシンのサプライヤーとしてSRSクボを設立。 松内弘之 クラブ結成時は大学生。後にヤナセに勤務。 久保寿夫 久保和夫の実兄。寿夫と和夫の兄(長兄)である久保靖夫もメカニックなどとしてクラブに参加。やはり東名自動車の設立に関係している。 矢島金二郎 城北ライダースを引き継ぎその後ももスズキワークスライダーとして、1970年代までモトクロスで活躍。選手を引退後に出場したアマチュア向けエンデューロで、コースを逆走してきた大会係員と衝突し死去。 藤井敏雄 城北ライダースチーム員として国内モトクロスに出場後、スズキの社員ライダーに転身し、ロードレース世界GPにも出場。後にカワサキに移籍し、1966年のマン島TTレースで事故死。 森下勲 トーハツ社員から城北ライダースチーム員に転向。国内モトクロスに出場後、スズキワークスライダーとしてロードレース世界GPに出場し、優勝も果たしている。 菅家安智 モトクロスで活躍後4輪カートに転向し、若年期のアイルトン・セナを破って世界戦のポールポジションを奪ったこともある。スズキ系のチューニングショップを開き、カートや2輪のチューニングパーツを販売。 都平健二 1960年代半ば、他チームから城北ライダースに移籍。1965年に鈴木誠一と共に日産宣伝部チーム(後の大森ワークス)と契約し4輪に転向。ただし数年間は2輪活動も並行して行っていた。 黒沢元治 他チームで国内2輪レース活動を行った後、1965年に日産宣伝部チームに加入。鈴木誠一の同僚になったのを期に城北ライダースのチーム員に編入される形となり、都平健二と同様、数年間は4輪レースと2輪レース(モトクロスやロードレース)を並行して行っていた。 長谷見昌弘 他チームで国内2輪レース活動を行った後、1965年に日産宣伝部チームに加入。黒沢元治とほぼ同様の経緯で、城北ライダースチーム員として2輪活動を行った。 土屋春雄 2輪モトクロスを志して上京し、押しかけ弟子のような形で城北ライダースに加入したと言われる。関係者の間で有名な「ヤマさん」という愛称は、「ヤマ(田舎)から出てきた」ことに由来。東名自動車にも参加したが、後に独立して土屋エンジニアリングを設立。息子はレーシングドライバーの土屋武士。
※この「主な所属ライダー」の解説は、「城北ライダース」の解説の一部です。
「主な所属ライダー」を含む「城北ライダース」の記事については、「城北ライダース」の概要を参照ください。
- 主な所属ライダーのページへのリンク