主なメセナとは? わかりやすく解説

主なメセナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:22 UTC 版)

メセナ」の記事における「主なメセナ」の解説

企業メセナ多種多様形態行われているが、一例として公益社団法人企業メセナ協議会実施する「メセナアワード」(1991年から2002年までは「メセナ大賞」)での大賞受賞活動挙げる会社法人格省略受賞者名は当時のもの)。 年 度受賞企業受賞理由1991 林原グループ 国際芸術・文化振興奨学金制度創設ほか 1992 すかいらーく 東京交響楽団演奏活動支援 1993 セゾングループ セゾン美術館運営 1994 サントリー サントリーホール運営活動 1995 TOA ジーベックホールを中心として行っている音文化啓蒙活動 1996 アサヒビール ロビーコンサートを中心とする社会開かれた未来文化創造メセナ活動 1997 主婦の友グループ カザルスホール運営 1998 朝倉不動産 代官山ヒルサイドテラスにおける文化活動 1999 東急文化村 複合文化施設Bunkamura運営 2000 第一生命保険 VOCA展の開催 2001 安田火災海上保険 安田火災人形劇場「ひまわりホール」の活動 2002 朝日放送 ザ・シンフォニーホール運営事業活動 2003 財団法人常陽藝文センター 郷土芸術・文化発掘普及20年目の挑戦 2004 大日本インキ化学工業 川村記念美術館運営 2005 三越 日本橋三越本店中心とした芸術・文化事業の展開 2006 ベネッセコーポレーション財団法人直島福武美術館財団 香川県直島での継続的なアート活動 2007 資生堂 資生堂ギャラリー運営 2008 サントリー ~美を結ぶ。美をひらく。~ サントリー美術館運営活動 2009 第一生命保険 第一生命ホール拠点としたNPOトリトン・アーツ・ネットワーク音楽活動への支援 2010 中村ブレイス世界遺産 石見銀山」における企業経営地域貢献 2011 千島土地北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想」~創造的なまちづくりへの挑戦 2012 アサヒビール アートNPO活動基盤強化への多様な支援協働 2013 全日本製造業コマ大戦協会 全日本製造業コマ大2014 ギャラリーエークワッド建築愉しむギャラリーエークワッド運営 2015 大日本印刷 ルーヴルDNP ミュージアムラボを起点とした美術鑑賞ワークショップ 2016 日本毛織 工房からの風 2017 三菱地所 三菱地所Shall We コンサート出張コンサート2018 講談社 本とあそぼう 全国訪問おはなし

※この「主なメセナ」の解説は、「メセナ」の解説の一部です。
「主なメセナ」を含む「メセナ」の記事については、「メセナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なメセナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なメセナ」の関連用語

1
8% |||||

主なメセナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なメセナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメセナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS