丸善初期の主な店舗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 丸善初期の主な店舗の意味・解説 

丸善初期の主な店舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 18:45 UTC 版)

丸善雄松堂」の記事における「丸善初期の主な店舗」の解説

日本橋店日本橋丸善東急ビル) - 丸善の本来(登記上)の本店地下鉄日本橋駅直結丸善1号店で、開店1870年(明治3年)。2004年10月建替え為に一時閉店し東急不動産による再開発経て2007年3月9日営業再開した名古屋栄店 (丸善名古屋ビル) - 1874年(明治7年)開店創業初期から続く中部地区旗艦店東京建物関連会社所有していた入居ビル建替えの為2012年6月24日をもって退店道路挟み隣接する丸栄」の6・7階へ移転し同年9月より営業再開。さらに、栄地区平和不動産2015年新築するビル入居2015年4月28日より新店舗(名古屋本店)での営業開始した従来丸栄内にある店舗も「名古屋栄店」として営業継続していたが、2015年11月23日7F売場閉鎖2015年12月25日6F売場閉鎖し丸栄から撤退する方針明らかになった。 京都河原町店(京都市中京区閉店) - 三条通麩屋町にあった初代店舗梶井基次郎小説檸檬』の舞台である。河原町通蛸薬師上ルにあった2代目店舗2005年10月閉店した。かつて京都市内河原町通りには多数書店存在したが、近年減少傾向にあるとされ、そうした書店撤退流れ一つ位置づけられている。閉店決定後には小説にちなん多くファンレモンを置き残し、また『檸檬』の販売急増した。なお、河原町三条京都BAL同一グループジュンク堂書店進出していたが、2015年には同施設改装合わせて丸善として再出店を果たした大阪心斎橋そごう店(2007年7月15日閉店) - 前身の「大阪心斎橋店」は、東京・日本橋店に次ぐ2号店として1871年開業した2005年9月そごう心斎橋本店再開合わせて移転し大阪心斎橋そごう店」として増床オープン美術書洋書などの専門書手厚く揃えていたほか、高級文具などを扱い熟年層向けに専門性の高いテナント集めた「心祭商店街」(そごう心斎橋本店1112階)の中核となっていた。撤退理由明らかにされていないが、顧客対象絞った品ぞろえのため、百貨店の上層階では計画通り集客ができなかったものとみられ、前身の「大阪心斎橋店」から続く136年歴史に幕閉じた撤退後同年9月2日後継店舗として三省堂書店出店したが、そごう心斎橋本店閉店に伴い同時に閉店となっている。

※この「丸善初期の主な店舗」の解説は、「丸善雄松堂」の解説の一部です。
「丸善初期の主な店舗」を含む「丸善雄松堂」の記事については、「丸善雄松堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸善初期の主な店舗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸善初期の主な店舗」の関連用語

丸善初期の主な店舗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸善初期の主な店舗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸善雄松堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS