中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)主屋
名称: | 中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)主屋 |
ふりがな: | なかがわけじゅうたく(きゅうたかいじへえべっそう)しゅおく |
登録番号: | 22 - 0108 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積244㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和2 |
代表都道府県: | 静岡県 |
所在地: | 伊豆の国市奈古谷字神明原708-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 高井治兵衛が「韮山別荘団」の一員として建設。その後に複数所有を経て平成16年に中川氏が取得。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地の北西寄りに北面して建つ。桁行13.2m,梁間12.7m,切妻造,フランス瓦葺の木造平屋一部2階建で,南西に平屋の厨房を附属し,庭側に応接室等を設ける。室内意匠も丁寧なつくりで,ハーフティンバーの外観は当時の洋風別荘建築の姿をよく留める。 |
中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)物置
名称: | 中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)物置 |
ふりがな: | なかがわけじゅうたく(きゅうたかいじへえべっそう)ものおき |
登録番号: | 22 - 0109 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、鉄板葺、建築面積24㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和2 |
代表都道府県: | 静岡県 |
所在地: | 伊豆の国市奈古谷字神明原708-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の南西に建つ。桁行4.4m,梁間4.2m,切妻造,鉄板葺の木造平屋建の物置で,主屋側に小規模な部屋を付属する。東端にコンクリート造隅柱を立て,一部を吹放ちの作業場とする。外壁は下見板張り,腰をモルタル仕上げとする。 |
中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)ポンプ室
名称: | 中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)ポンプ室 |
ふりがな: | なかがわけじゅうたく(きゅうたかいじへえべっそう)ぽんぷしつ |
登録番号: | 22 - 0110 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、鉄板葺、建築面積5.2㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和2 |
代表都道府県: | 静岡県 |
所在地: | 伊豆の国市奈古谷字神明原708-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 敷地に西辺する道路と主屋北西にある内玄関との間に建つ桁行2.3m,梁間2.2mの切妻造,鉄板葺,木造平屋建のポンプ室で,外壁は白塗りの竪板張り,腰をモルタル仕上げとする。南東隅に外部から使う洗い場を設け,両妻側に点検のための開き戸付ける。 |
中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)四阿
名称: | 中川家住宅(旧高井治兵衛別荘)四阿 |
ふりがな: | なかがわけじゅうたく(きゅうたかいじへえべっそう)あずまや |
登録番号: | 22 - 0111 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、鉄板葺、面積11㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和2 |
代表都道府県: | 静岡県 |
所在地: | 伊豆の国市奈古谷字神明原708-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の南から東半に広がる庭の南東隅の一段高い場所に設けられた吹き放ちの四阿。8本の円柱を1.5m間隔に立てた正八角形平面とし,鉄板葺の屋根を架け,軒裏を網代組の化粧とするなど和洋を組み合わせたつくりとする。別荘の庭園景観の構成要素のひとつ。 |
その他工作物: | 上野家住宅門 中山家住宅塀 中山家住宅表門及び塀 中川家住宅 中村家住宅 中村家住宅庭門及び塀 中村家住宅石垣 |
- 中川家住宅のページへのリンク