中世アラビア語資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:59 UTC 版)
「アラブ人の奴隷貿易」の記事における「中世アラビア語資料」の解説
これらの資料は時代順に並べてある。アラブ世界の学者や地理学者は7世紀のムハンマドの時代からアフリカを旅していた(中世イスラームの地理学と地図学en:Geography and cartography in medieval Islamも参照)。 マスウーディー(957年死去)、 Muruj adh-dhahab (『黄金の牧場』en:The Meadows of Gold)は、イスラーム教徒世界の地理学者や歴史家のための参照マニュアル。著者は広くアラブ世界や極東を旅行した。 ヤアクービー(9世紀)、Kitab al-Buldan' (『諸国の書』) en:Ibrahim ibn Jakub(10世紀)、コルドバ出身のユダヤ人商人 バクリーen:Al-Bakri、1068年ごろコルドバで出版されたKitāb al-Masālik wa'l-Mamālik (『諸王国と諸道の書』Book of Roads and Kingdoms)の著者。ベルベル人やその活動に関する情報が書かれている。サハラ砂漠の隊商路の実見談を集めた。 イドリースィー(1165年頃死去)、Description of Africa and Spain 『アフリカとスペインの記述』 イブン・バットゥータ(1377年頃死去)、ガオやトンブクトゥへサブサハラアフリカを旅したモロッコの地理学者。主著『旅行記』。 イブン・ハルドゥーン(1406年死去)、北アフリカ出身の歴史家で哲学者。アラブやベルベル、ペルシャの社会の歴史家と見なされることがある。「歴史序説」en:Muqaddimahの著者。 en:Al-Maqrizi(1442年死去)、エジプト人歴史家。カイロ市場の記述が主な業績。 レオ・アフリカヌス(1548年頃死去)、貴重なアフリカに関する記述である、Descrittione dell’ Africa (『アフリカ誌』en:Description of Africa)の著者。 Rifa'a el-Tahtawi(1801–1873)、中世の地理学書や歴史書を翻訳する。エジプトが中心。 Joseph Cuoq、 Collection of Arabic sources concerning Western Africa between the 8th and 16th centuries (Paris 1975)
※この「中世アラビア語資料」の解説は、「アラブ人の奴隷貿易」の解説の一部です。
「中世アラビア語資料」を含む「アラブ人の奴隷貿易」の記事については、「アラブ人の奴隷貿易」の概要を参照ください。
- 中世アラビア語資料のページへのリンク