下内野村とは? わかりやすく解説

下内野村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:21 UTC 版)

三橋 (さいたま市)」の記事における「下内野村」の解説

江戸期武蔵国足立郡植田谷領に属する下内野村(しもうちのむら)で、古く内野水判土荘属していたと云われている。近世初期頃に内野村から分村したとみられる宮前町#歴史参照)。村域安藤氏知行地上分牧野氏知行地下分とされていた経緯から上下内野村とも称されていたと云われている。村高正保年間の『武蔵田園簿』では256石余(田31町余、畑61町余)、『元禄郷帳』では256石余、『天保郷帳』では631石余であった助郷中山道大宮宿出役していたが、正徳安永年間日光御成街道大門宿にも出役していた。化政期世帯数100軒で、規模東西4町余、南北30町余であった。 はじめは幕府領、および旗本牧野氏知行1614年慶長19年)より軍功により幕府領知行分は旗本安藤氏知行となり、牧野氏安藤氏との相給となる。なお、検地1643年寛永20年)に実施1828年文政11年)より大宮宿寄場55村組合所属していた。 幕末時点では足立郡属し明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、安藤治右衛門および牧野十郎知行1869年明治2年12月2日 - この日までに旗本領が上知され、浦和県管轄となる。 1871年明治4年11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県管轄となる。 1879年明治12年3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡属す郡役所浦和宿設置1889年明治22年4月1日 - 町村制施行に伴い並木村・下内野村・側ヶ谷戸村上小村田村中小村田村合併し改め並木村発足。下内野村は並木村大字下内野となる。 1891年明治24年12月23日 - 並木村三橋村改称される三橋村大字となる。 1906年明治39年4月16日 - 川越電気鉄道開業し地内内野駅開設される1940年昭和15年11月3日 - 大宮町三橋村日進村宮原村大砂土村合併し大宮市発足大宮市大字となる。 12月20日 - 西部大宮線休止され翌年2月25日休止のまま廃止される1959年昭和34年4月20日 - 町名地番変更が行われ、大字下内野一部から三橋五丁目六丁目成立2001年平成13年5月1日 - 浦和市大宮市与野市合併しさいたま市発足。同市の大字となる。 2003年平成15年4月1日 - さいたま市政令指定都市移行し、同市西区大字となる。 下内野村に存在していた小字 下碇・貝戸前原扇島・東窪・地尻・下手・野原(2ヶ所あり)・山王下東裏八幡前・八幡下・宮下・水戸中東・保村下出西谷津・田向・西裏神明谷・神明・西・入・入上・犬塚西久保花の木

※この「下内野村」の解説は、「三橋 (さいたま市)」の解説の一部です。
「下内野村」を含む「三橋 (さいたま市)」の記事については、「三橋 (さいたま市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下内野村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下内野村」の関連用語

下内野村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下内野村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三橋 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS