上位分類と系統的地位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上位分類と系統的地位の意味・解説 

上位分類と系統的地位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:50 UTC 版)

シジミタテハ科」の記事における「上位分類と系統的地位」の解説

本群の分類学史はリンネの『自然の体系(英語: Systema Naturae)』によって、いくつかの種、たとえば Papillio lucina や P. lysippus、P. calliope などが記載されたことにさかのぼることができる。しかしながら、これらの種はひとつの分類群にまとめられることなく互いに異なグループ含められその後アゲハチョウ類シジミチョウ類、タテハチョウ類、テングチョウ類、セセリチョウ類と関連づけられたり含められたりする、混乱した状況続いていた。後述もするが、たとえば、Swainson (SWAINSON 1827) は 1827年、本群に初めて科としての学名 Erycinidae を与えたことで知られるしかしながら、後の文献 (Swainson & Shuckard 1840) によれば、Erycinidae sensu Swainson にはシジミチョウ類が含められており、さらに後にはテングチョウ類を含め場合もあった。Westwood (WESTWOOD 1850-1852) はそれまでの本群の分類史を概括し、本科他科との境界明確化下位分類整理行い本科近代的な分類のひとつの重要な基礎となったが、その後新種記載進み分類体系見直し続いていくこととなる。本科現代的な分類につながる先駆的な文献として Stichel による目録知られているが、こちらは後述する。 本科シジミチョウ科近縁性は古くから指摘されており、たとえば前述Westwoodや Stichel も本科とシジミチョウ科近縁である可能性指摘している。そのため本科シジミチョウ科姉妹群と見なされ、シジミチョウ科群を構成するふたつの科のうちのひとつとして扱う分類体系長らく一般的であったしかしながら20世紀後半には、シジミチョウ科亜科のうちふたつを科に格上げすることで科群に 4科を含める CLENCH (1955) や、科群を科に格下げし、シジミチョウ科亜科としてシジミタテハ亜科認める EHRLICH (1958) のような分類体系提唱され、また一方でRobbins (1988a) は本科シジミチョウ科系統的近縁性を否定し本科がむしろタテハチョウ科近縁である可能性を示すなど、本科系統的位置づけはかならずしも安定しているわけではなかった。特に本科シジミチョウ科亜科として含めかどうかについては議論多くNew (1993) や Pierce et al. (2002) のようにシジミチョウ科下位シジミタテハ亜科含めて解説する文献も多い。近年分子系統学研究本科シジミチョウ科姉妹群形成することをつよく支持しており、両単系統群それぞれ独立した科として認め系統分類体系がよく採用されている。 「シジミチョウ科#分類」も参照 チョウ高次分類の例文献Swainson & Shuckard (1840)DOUBLEDAY & WESTWOOD (1846-1852)BATES (1862)CLENCH (1955)EHRLICH (1958)上位分類 下位分類 Papilionides 科 Papilionidae 科 Nymphalidae 科 Satyridae 科 Erycinidae 科 Hesperidae 科 Papilionidae 科 Pieridae 科 Ageronidae 科 Danaidae 科 Heliconidae 科 Nymphalidae 科 Morphidae 科 Brassolidae 科 Satyridae 科 Eurytelidae 科 Libytheidae 科 Erycinidae 科 Lycaenidae 科 Hesperidae section Rhopalocera 科 Hesperidae 科 Papilionidae 科 Lycaenidae 科 Erycinidae 亜科 Erycininae 亜科 Stalachtinae 亜科 Libythaeinae 科 Nymphalidae 上科 Hesperioidea 科 Hesperiidae 科 Megathymidae 上科 Papilionoidea 科群 Papiliones 科 Papilionidae 科 Parnasiidae 科 Zerynthiidae 科 Baroniidae 科群 Nymphalides 科 Nymphalidae 科 Satyridae 科 Brassolidae 科 Morphidae 科 Apaturidae 科 Argynnidae 科 Callinagidae 科 Danaidae 科 Ithomeidae 科 Libytheidae 科群 Lycaenae 科 Liptenidae 科 Liphyridae 科 LycaenidaeRiodinidae 科群 Pierides 科 Pieridae 上科 Hesperioidea 上科 Papilionoidea 科 Papilionidae 科 Pieridae 科 Nymphalidae 科 Libytheidae 科 Lycaenidae 亜科 Styginae 亜科 Lycaeninae 亜科 Riodininae チョウ高次系統仮説例文献EHRLICH (1958)Robbins (1988a)DE JONG, VANE-WRIGHT & ACKERY (1996)Espeland et al. (2018).mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}      アゲハチョウ科 Papilionidae     シロチョウ科 Pieridae         タテハチョウ科 Nymphalidae     テングチョウ科 Libytheidae     シジミチョウ科シジミタテハ亜科Riodininae     亜科 Styginae     シジミチョウ亜科Lycaeninae   Lycaenidae複数形態形質比較によって推定され系統仮説. 本系統セセリチョウ科含まれていない.     セセリチョウ科 Hesperiidae         アゲハチョウ科 Papilionidae     シロチョウ科 Pieridae     シジミチョウ科 Lycaenidae一部     シジミチョウ科一部       シジミタテハ科亜科 Riodininae       亜科 Hamearinae     亜科 Styginae     Riodinidaeテングチョウ科 Libytheidae     タテハチョウ科 Nymphalidae         前脚基節転節形態比較もとづいて推定され系統仮説.     セセリチョウ科 Hesperiidae       アゲハチョウ科 Papilionidae     シロチョウ科 Pieridae     シジミチョウ科シジミタテハ亜科 Riodinidae             キララシジミ亜科 Poritiinae     アシナガシジミ亜科 Miletinae         ウラギンシジミ亜科 Curetinae       亜科 Lycaeninae     Lycaenidaeタテハチョウ科 Nymphalidae         複数形態形質もとづき、PAUP*を用いた最大節約法による解析によって得られ多数系統樹から構築され多数決合意(英語: majority rule consensus tree). 従来考えられていた系統仮説に近い.     アゲハチョウ科 Papilionidae         シャクガモドキ科 Hedylidae     セセリチョウ科 Hesperiidae         シロチョウ科 Pieridae       シジミタテハ科亜科 Nemeobiinae     亜科 Riodininae   Riodinidaeシジミチョウ科 Lycaenidae       タテハチョウ科 Nymphalidae           最尤法による解析によって得られ分子系統樹

※この「上位分類と系統的地位」の解説は、「シジミタテハ科」の解説の一部です。
「上位分類と系統的地位」を含む「シジミタテハ科」の記事については、「シジミタテハ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上位分類と系統的地位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上位分類と系統的地位」の関連用語

1
シジミタテハ科 百科事典
4% |||||

上位分類と系統的地位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上位分類と系統的地位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシジミタテハ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS