一般的な多面ダイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的な多面ダイスの意味・解説 

一般的な多面ダイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:27 UTC 版)

サイコロ」の記事における「一般的な多面ダイス」の解説

四面ダイス - 形状正四面体。1〜4の目を出す。四面体性質上、上を向く面はない。数値読み方二つタイプがある。各面の中央付近に3つの出目振ってあり、そのうち床に接している数値を読むタイプ頂点周囲数字振ってある。上の画像手前見えている面には、3つの数字1、2、4が書いてあり、このうち上の頂点書いてある4が出目である。画像上背後に隠れて見えないでも、上の頂点の脇には4と書いてある。このタイプのほうが後発であった八面ダイス - 形状正八面体。1〜8の目を出す。 十面ダイス - 十進数乱数発生させるためのもの。1〜10の目を出すものもあるが、0〜9の目を出すものほうがより普及している。後者自然数生成する用途用い場合は、一般的に0を10読み替える。正ねじれ双五角錐呼ばれる二つ五角錐半分ずらして底面貼り合わせたような形状ホビーショップ通常手に入るものはこちらである。なお、後述のように、正ねじれ双角錐形状により、さらに面の個数増やした錐体ダイス作ることができる。この形状00, 10, 20...と目が振ってある二桁の十面ダイス今日普及している。これは一桁の十面ダイス組みで振る事で、90の目と0の目が出れば9000の目と0の目が出れば100と読むなどし、1〜100までの自然数生成するために用いられる。 双四角錐台のもの(下節#非実用的な多面ダイス画像参照)。面の形状面積一様でなく乱数生成には適切でないゲーマーの間では「変わりD10」、「ダメD10」などと呼ばれる。このタイプ日本ある程度普及しているのは「さんすうセット教材含まれている為である。 正二十面体の面に0〜9の目が二つずつ向かい合うよう割り振った上述2種よりも良い一様性期待される統計乱数賽」が用いられることもある。しかし、ゲーム分野においては二十ダイスとの混同避け為に独特の形状好まれ、あえてこの形状のものを避け傾向もある。 十二ダイス - 形状正十二面体。1〜12の目を出す。 二十ダイス - 形状正二十面体。1〜20の目を出す。過去には上述の「統計乱数賽」で代用される事もあった。この場合出目0〜9の片方着色するなどし、無着色の0は10着色の1〜9は11から19着色の0は20、とそれぞれ読み替える

※この「一般的な多面ダイス」の解説は、「サイコロ」の解説の一部です。
「一般的な多面ダイス」を含む「サイコロ」の記事については、「サイコロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的な多面ダイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的な多面ダイス」の関連用語

一般的な多面ダイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的な多面ダイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイコロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS