非実用的な多面ダイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非実用的な多面ダイスの意味・解説 

非実用的な多面ダイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:27 UTC 版)

サイコロ」の記事における「非実用的な多面ダイス」の解説

なお、玩具として、「各面の面積形状異なる」「各面が不均等配置」などのものも売られているが、出目統計的に好ましくなく、実用的ではない。正角柱底面使用するものや、ゾッキヘドロンZocchihedron)と呼ばれる100ダイスなどが挙げられるメビウスの輪1面ダイス至っては、「1」の目が出る確率100%であり、ジョークグッズとなっている。また、完全に球状サイコロで、内部にくぼみが設けられ空洞があり、振ると空洞内に入れられ鉄球がくぼみに入って目が出るような物もある。 ただし、各出目の出現確率不均等である点を逆手取り特定の「出にくい目」などの効果を狙う使用法もある。たとえばまわり将棋では出目大きく差がある将棋の駒サイコロ代わりに使う。 また、特に球を元に作られたものを「ゴルフボールダイス」という場合があり、以下に示す画像では、11面、32面、50面、100面のサイコロがこれに相当する前述新羅時代朝鮮半島14面のサイコロ酒令具)も、各面の面積投げた場合の出る確率はほぼ同じであるが、正方形6面六角形8面から成っているため、全ての面が同じ形状となっているわけではない。 『マジック:ザ・ギャザリング』や類するトレーディングカードゲーム用いられる「スピンダウン式ライフカウンター」は一見では通常の20面体ダイスだが、面に振ってある数字散らされておらず、隣接する値(例え19に対して1820)がすぐ探せるようになっている重心形状偏りがあった場合統計的な影響大きく出るため、乱数生成には理想的でない。 1面ダイスメビウスの輪5面ダイス三角柱7面ダイス五角柱10ダイス(双四角錐台) 11ダイス 22ダイス 32ダイス 50ダイス 100ダイスゾッキヘドロン144ダイス 球体ダイス 球体ダイス断面

※この「非実用的な多面ダイス」の解説は、「サイコロ」の解説の一部です。
「非実用的な多面ダイス」を含む「サイコロ」の記事については、「サイコロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非実用的な多面ダイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非実用的な多面ダイス」の関連用語

非実用的な多面ダイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非実用的な多面ダイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイコロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS