一般旅券所持者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 06:19 UTC 版)
以下の51ヶ国・地域の国民はビザが免除されている。但し、ベラルーシおよび南オセチアを除く各国・地域の国民については、最初の入国日から180日以内の90日以内の滞在のみが査証免除適用期間である。180日以内の超過滞在は再入国禁止3年、180 - 270日間の超過滞在は再入国禁止5年、270日以上の超過滞在は再入国禁止10年が科される。 14日以内 ブルネイ 香港 ナウル 30日以内 ボスニア・ヘルツェゴビナ キューバ ラオス マカオ 北マケドニア モンゴル モンテネグロ セルビア セーシェル タイ 60日以内 モーリシャス サモア 韓国 非商業目的 アルゼンチン ボリビア ブラジル チリ コロンビア エクアドル エルサルバドル フィジー グレナダ グアテマラ ガイアナ ホンジュラス イスラエル ニカラグア パナマ パラグアイ ペルー セントクリストファー・ネイビス 南アフリカ ウルグアイ バヌアツ ベネズエラ 90日以内 アブハジア アルメニア アゼルバイジャン カザフスタン キルギス エストニア ラトビア モルドバ タジキスタン ウクライナ ウズベキスタン 無制限 ベラルーシ 南オセチア 査証政策の変化アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、モルドバ、タジキスタン、ウクライナ、ウズベキスタンの国民はロシア入国に当たって査証は不要である。 1994年7月29日:キューバ 2007年3月24日:タイ 2008年9月20日:イスラエル 2008年10月31日:マケドニア 2008年11月21日:モンテネグロ 2009年3月6日:ベネズエラ 2009年6月10日:セルビア 2009年6月29日:アルゼンチン 2009年7月1日:香港 2010年6月7日:ブラジル 2010年7月3日:ニカラグア 2011年1月18日:チリ 2011年3月11日:コロンビア 2011年4月25日:南オセチア 2011年4月26日:アブハジア 2011年6月21日:ペルー 2011年12月27日:ウルグアイ 2012年2月29日:グアテマラ 2012年9月30日:マカオ 2012年11月24日:エクアドル 2013年5月1日:ボスニア・ヘルツェゴビナ 2014年1月1日:大韓民国 2014年7月29日:フィジー 2014年10月20日:パラグアイ 2014年11月14日:モンゴル 2015年2月8日:パナマ 2015年5月14日:ナウル 2015年7月11日:ホンジュラス 2015年11月27日:ガイアナ 2015年12月14日:セーシェル 2016年4月10日:モーリシャス 2016年8月27日:エルサルバドル 2016年10月3日:ボリビア 2016年10月21日:バヌアツ 2017年3月30日:南アフリカ共和国 2017年7月9日:サモア 2017年11月21日:セントクリストファー・ネイビス 2017年12月2日:ラオス 2017年12月24日:グレナダ 2018年1月8日:ブルネイ 免除中止:ソビエト連邦時代 ドイツ民主共和国:1990年 ロシア連邦時代 エストニア・ラトビア:1993年5月12日 ベトナム:1994年2月20日 リトアニア:1994年4月19日 モンゴル:1995年5月5日 (2014年に査証免除再開) 朝鮮民主主義人民共和国:1997年5月22日 トルクメニスタン:1999年7月17日 スロベニア:1999年12月1日 ジョージア:2000年12月3日 チェコ:2000年5月29日 スロバキア:2001年1月1日 ハンガリー:2001年6月14日 ブルガリア:2002年5月7日 ポーランド:2003年10月1日 キプロス:2004年1月1日 ルーマニア:2004年3月1日 クロアチア:2013年3月31日 トルコ:2016年1月1日
※この「一般旅券所持者」の解説は、「ロシアの査証政策」の解説の一部です。
「一般旅券所持者」を含む「ロシアの査証政策」の記事については、「ロシアの査証政策」の概要を参照ください。
- 一般旅券所持者のページへのリンク