一般映画制限付とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般映画制限付の意味・解説 

一般映画制限付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:45 UTC 版)

映画のレイティングシステム」の記事における「一般映画制限付」の解説

15歳未満中学生以下)の入場鑑賞禁止する目的で、1976年導入され指定のこと。R指定とも呼ばれる1998年5月にはR-15指定へ、2009年5月にはR15+へ名称変更された。 後述するアメリカ合衆国の映画区分であるR(Restricted)を参考にして導入され区分でありR指定のRはそれにちなむ。また、制限付」は「Restricted」を直訳したもの当初アメリカ同様に保護者同伴限り観賞可能だったが、多数映画館守られず、翌年からは保護者同伴でも入場鑑賞禁止される事態となった。なお、日本映画R指定第1号は『任侠外伝 玄界灘』、外国映画第1号は『スナッフ/SNUFF』である。 前述のように、この区分1998年廃止され、現在はR15+に名称変更されているため、現在の日本映画界にR指定呼ばれる区分存在しないが、現在はR指定という名称が一人歩きして前述R15+R18+のような年齢制限のある区分総称としてR指定の名称が用いられる場合が多い。しかし、そもそもR指定とは複数ある区分一つに過ぎないため誤用である。 また、日本映画界でR指定という区分有名無実となった現在はR指定のRの意味区分意味するレイティング英語表記であるRating頭文字だとしてR指定という名称が映画区分全体を指す総称あるかのように言われることもある。しかし、前述したようにこの区分の略称であるRはアメリカ合衆国の映画区分であるRと同様Restricted頭文字であるためこれも誤用である。

※この「一般映画制限付」の解説は、「映画のレイティングシステム」の解説の一部です。
「一般映画制限付」を含む「映画のレイティングシステム」の記事については、「映画のレイティングシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般映画制限付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般映画制限付」の関連用語

一般映画制限付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般映画制限付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映画のレイティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS