ヴェーダ後とは? わかりやすく解説

ヴェーダ後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 13:51 UTC 版)

ブラフマー」の記事における「ヴェーダ後」の解説

ヴェーダ後のヒンドゥー教では様々な宇宙進化論創造神話)が語られ、その多くブラフマーが関わっている。インド宇宙進化論にはサルガ(最初創造)とヴィサルガ第二創造)という考え方存在する。これはインド哲学の持つ2つ現実、すなわち普遍的形而上的な現実と常に変化する認識可能な現実というコンセプト関係している。そして後者際限なく循環繰り返しているとされ、すなわち我々の認識する宇宙生命継続的に創造され進化し霧消してそしてまた創造されるブラフマンなのか、プルシャなのかデーヴィなのか、ヴェーダ中でも最初創造者に関して様々な議論見られる一方でヴェーダ、あるいはヴェーダ後の文献では第二創造者に関する議論展開されており、場合によってはそれぞれの宇宙サイクル(劫、kalpa)ごとに違う神や女神第二創造者となるのだと語られるマハーバーラタプラーナ文献語られるように、また多く研究がそう結論しているようにブラフマー第二創造者であると考えられている。ブラフマー全ての形ある物を創造したが、しかし原初宇宙創造しなかった。 バーガヴァタ・プラーナ英語版)(ヴィシュヌ派プラーナ)にはブラフマー神原初の海から生まれたという言及複数見られる。このプラーナによればブラフマー時間宇宙生まれた瞬間ハリヴィシュヌのこと)の臍から生え蓮の中出現する。この時ブラフマー寝ぼけており、宇宙をひとつにまとめるだけの力を発揮できる状態ではなかった。混乱の中で彼は修行者となって瞑想にはいる。すると自分心の中にいるハリヴィシュヌ)の存在に気が付き宇宙始まりと終わりを見る。するとブラフマー世界創造する力を取り戻す。ブラフマーその後プラクリティプルシャをつなぎ合わせて、めまいのするほど多く生物と、複雑極まりない因果関係作り上げた。したがってバーガヴァタ・プラーナマーヤー真実覆い隠す目に見える物)を作り出す能力ブラフマー認めている。ブラフマー天地創造のため全て善と悪吹き込み物質と魂を作り始まりと終わり作った対照的にシヴァ派プラーナではブラフマーヴィシュヌアルダナーリーシュヴァラシヴァパールヴァティ融合した神)から誕生した語られている。あるいは、ルドラシヴァ前身)がブラフマー創造したり、またはカルパごとにヴィシュヌシヴァブラフマー持ち回りお互い創造するとされる。従ってほとんどのプラーナ文献ではブラフマー与えられ創造の力はより高次神の力存在依存している。 プラーナ文献ブラフマー時間創造する者としている。プラーナでは人間時間ブラフマー時間関連づけられており、たとえばマハーカルパ(大劫宇宙寿命)はブラフマーにとっての1昼夜であるとする。 様々なプラーナ語られるブラフマー描写多岐にわたり、一貫性乏しい。例えばスカンダ・プラーナ(英語版)では女神であるパールヴァティが「宇宙の母」と呼ばれており、彼女がブラフマーを含む神々3つの世界創造した語られている。そしてスカンダ・プラーナではパールヴァティ3つのグナ(サットヴァ、ラジャスタマス)をプラクリティ物質)と結び付けて認識可能な世界作り上げたことになっているブラフマーラジャス対応する神であるというヴェーダ時代議論プラーナ文献や、タントラ中でも展開されている。これらの文献ではサラスヴァティーブラフマー配偶神)がサットヴァ(純質。調和や善、平和的な性質)であるとされ、それによりブラフマーラジャス(激質。良くも悪くもなく、動的な性質)が補完されると語られる

※この「ヴェーダ後」の解説は、「ブラフマー」の解説の一部です。
「ヴェーダ後」を含む「ブラフマー」の記事については、「ブラフマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェーダ後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェーダ後」の関連用語

ヴェーダ後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェーダ後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラフマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS