ヴァンガード・ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァンガード・ロケットの意味・解説 

ヴァンガード (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 03:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァンガード ロケット
段数 3
1段目 エンジン X-405 × 1
推力 134.7 kN
燃焼時間 248
比推力 270
燃料 液体酸素/ケロシン
2段目 エンジン AJ10-118 × 1
推力 33.8 kN
燃焼時間 115 秒
比推力 271
燃料 硝酸/ヒドラジン
3段目 エンジン GCRC × 1
推力 11.6 kN
燃焼時間 31 秒
燃料 固体燃料
比推力 236
最初の打ち上げ成功 1958年3月17日
ペイロード 1.36 kg - 22.7 kg

ヴァンガード (Vanguard) とは、アメリカ合衆国が開発した衛星打ち上げ用ロケット。アメリカ海軍が開発した初期のロケットで、アメリカ初の人工衛星打ち上げを試みた。しかし初回の打ち上げが失敗に終わったため、アメリカ陸軍弾道ミサイル局に先を越され、結果的にアメリカで2番目の人工衛星打ち上げ成功となった。

概要

1955年、アメリカ初の衛星打ち上げ用ロケットとして、空軍のSM-65アトラス、陸軍のSSM-A-14レッドストーンの派生型、海軍のRTV-N-12aヴァイキング観測ロケットを元にした3段式ロケットが提案された。この3つの案のうち、海軍案が選定されたことでヴァンガードロケットの開発が開始された。

ヴァンガードロケットの爆発(1957年12月6日)

1957年10月4日ソビエト連邦スプートニク1号が打ち上げられると、それに対抗するため、急遽"グレープフルーツ"と呼ばれる1.36kgの試験用衛星を搭載して打ち上げられることになった。結果、1957年12月6日ケープカナベラル空軍基地第18発射施設(LC-18)におけるヴァンガードTV3の打ち上げでは発射2秒後に爆発、アメリカの宇宙開発計画始まって以来の大失敗に終わった。この失敗によりアメリカ国内ではヒステリー状態に陥ったが、その一方で海外メディアでは茶化して報じられ、英国ではスプートハッタリニクやスプートガラクタニク、スプートポンコツニクなどと囃し立てられた[1]

1958年3月17日、3度目の衛星(ヴァンガード1号)打ち上げで遂に目標を達成したが、その頃には既にヴェルナー・フォン・ブラウンの指導によりアメリカ陸軍弾道ミサイル局ジュピターCエクスプローラー1号打ち上げを達成しており、アメリカ初の座を逃すこととなった。

このヴァンガード1号は、ビーコン発信器と電池を積んでいるだけの試験衛星だが、世界で最初に太陽電池を搭載した人工衛星として知られている。直径は6.4インチ (16cm)、重さは3.5ポンド (1.6kg)。その信号は1964年に途絶えたが、先に打ち上げられたスプートニク1, 2号およびエクスプローラー1号が落下して久しい現在でも軌道上にある、最古の人工天体でもある[2]

1959年に打ち上げられたヴァンガード2号では直径20インチ (51cm)、重さ21ポンド (9.5kg) まで大きくなった。軌道上から雲の写真を記録・撮影する機能を搭載し、気象衛星の先駆けとなった。同年9月に打ち上げられたヴァンガード3号 (22.7kg) が最後の打ち上げとなった。結局、打ち上げられた11基中成功したのはわずか3基であった。しかし、これらの失敗から後の宇宙開発競争で役立つ有用な多くの知見が得られ、打ち上げの成功率は高まった。

打ち上げられた人工衛星

脚注

  1. ^ アブラハム・パイス 『ニールス・ボーアの時代1』、西尾成子・今野宏之・山口雄仁共訳、みすず書房、2007年、1頁。ISBN 978-4-622-07337-6
  2. ^ Vanguard Satellite Marks 45 Years in Space”. nrl.navy.mil. NRL Press Release (2003年). 2005年11月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2006年9月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ヴァンガード (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァンガード・ロケット」の関連用語

ヴァンガード・ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァンガード・ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァンガード (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS