ローマ領内への移動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ領内への移動の意味・解説 

ローマ領内への移動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 07:54 UTC 版)

ランゴバルド人」の記事における「ローマ領内への移動」の解説

540年頃、ワコー死んだワコー自分息子であるワルタリ英語版)に王位継承させるため、自分即位時に甥であるリシウルフを追放していた(ランゴバルド部族法では彼が次の正統王位継承者であった。)。これによりワルタリ王位を継ぐことができたが、彼の治世短命に終わりガウス家(イタリア語版)のアウドイン(英語版)が王位についた当時東ローマ帝国ユスティニアヌス1世の下、イタリア半島支配権東ゴート王国から取り戻すべく長い戦争最中であったゴート戦争)。イタリア半島交通の便良いドナウ中流域急速に勢力拡大したランゴバルド人は、東ローマ帝国にとって戦略上無できない存在となっていた。546年ユスティニアヌス1世ランゴバルド人味方とするためアウドインと盟約を結び、巨額年金与えること約すとともにノリクムパンノニアへの移住ランゴバルド人許可した。この時初めランゴバルド人は「ローマ帝国領」に移住した。この結果、後にユスティニアヌス1世イタリアで戦いにおいて、同盟軍(フォエドゥス foedus)となったランゴバルド人から援軍を得る事ができた。しかしアウドインと彼の指揮するランゴバルド人東ローマ帝国期待したような従順な同盟者ではなく548年にはダルマティアイリュリクムを寇略し多数住民奴隷として連れ去るなどの問題引き起こしたローマ領内でも急激に勢力拡張するランゴバルド人は、同じくローマ領内シルミウム拠点置いて勢力持っていたゲピド族(ゲピド王国)と対立するようになった。更にワコー王に追放されたリシウルフの息子、イルディゲスを巡るランゴバルド内紛事態悪化させた。イルディゲスは自分ランゴバルド王位継承者であるとし、その正統地位回復への支援をゲピド王に求めた547年549年には軍事衝突に至る可能性のある危機があったが、この時は実際戦闘に入る前に和平が行われた。イルディゲスはゲピド族から期待した支援得られないことを悟ると、一時スラブ人の下に身を寄せその後独自にランゴバルド人ゲピド人スラブ人からなる混成軍を率いて東ゴート王国と結ぶべくイタリアへ向かいゴート戦争参加して東ローマ軍と戦うなど流転人生歩んだ。イルディゲスが去った後も両部族の対立続き551年遂に軍事衝突発展しランゴバルド人ゲピド族打ち破った。しかしランゴバルド人過剰に勢力拡大することを望まなかった東ローマ帝国は、両部族の和平画策して介入し結局ゲピド族を完全に滅亡させることなく和平結ばれたその後ランゴバルド人東ローマ帝国同盟軍としてゴート戦争参加し552年には東ゴートトーティラ戦傷死させるなどの活躍示したが、占領した都市放火略奪欲しいままにし、教会避難した婦女暴行加えるなど暴虐限り働いたこのため激怒した東ローマ軍司令官ナルセスによって護送付きイタリアから退去させられた。

※この「ローマ領内への移動」の解説は、「ランゴバルド人」の解説の一部です。
「ローマ領内への移動」を含む「ランゴバルド人」の記事については、「ランゴバルド人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ領内への移動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ領内への移動」の関連用語

ローマ領内への移動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ領内への移動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランゴバルド人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS