ロボットミュージアム_in_名古屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 愛知県の博物館 > ロボットミュージアム_in_名古屋の意味・解説 

ロボットミュージアム in 名古屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/24 02:56 UTC 版)

ロボットミュージアム in 名古屋(ロボットミュージアム イン なごや)は、名古屋市中区錦三丁目にあった総合エンターテイメント施設で、日本で最初の本格的なロボット専門の博物館。株式会社ジャイロウォークと株式会社アイディーユーが運営していた。

JETRO輸入車ショウルーム名古屋(2005年12月25日閉鎖)の跡地に、2006年(平成18年)10月22日に開館した。当初は2010年(平成22年)8月までの44か月の期間限定の開館の予定であったが、利用者が伸び悩み、2007年(平成19年)9月30日をもって閉館となった。また、2階で営業をしていた「HATTORI LUSSO」は同年11月26日に、レストラン「famires」も2008年(平成20年)1月に閉店した。 2008年(平成20年)6月15日大改装を行い『SMBCパーク栄』が同所にオープンした。

概要

ロボットを実際に「見る」「触る」「楽しむ」ことが可能で、博物館のROBOTHINKをメインに、大きく4つのエリアで構成されていた。

ROBOTHINK(博物館)
ロボットをデザイン的に考える「企画展」と、ロボットの歴史を学ぶ「テーマ展」を中心にロボットを知る博物館。2足歩行ロボットからロボット雑貨まで、様々なロボットに接することが出来た。つくば万博の芙蓉ロボットシアターで展示されていたルイジ・コラーニがデザインしたロボットも展示されていた。
ロボット未来デパートメント(売店)
高性能ホビーロボットやロボットの玩具、ブリキのロボット、雑貨などの展示、販売。期間限定でセグウェイの試乗コーナーもあった。このイベントがセグウェイ初体験という者も多くいた。
HATTORI LUSSO(展示)
イタリアを中心としたヨーロッパの最先端の流行をとりいれた、インテリアショップロボットとインテリアのコラボレーションを演出。服部家具センターが全面協力。
famires in ROBOT MUSEUM(飲食店)
ロボットと触れ合うファミリーレストラン

開館時間(当時)

ROBOTHINK
  • 平日:11:00 - 19:00
  • 土日祝:10:00 - 20:00
  • 定休日:毎月第三水曜日

入場料金(当時)

ROBOTHINK
  • 一般:1,300円[1]
  • 65歳以上、大高中学生:1,000円[1] 
  • 小学生:700円[1]

所在地

  • 愛知県名古屋市中区錦3-25-20

交通機関

脚注

  1. ^ a b c “ユニーク乗り物追加 錦のロボット博物館 京都の芸術家の2作品”. 中日新聞 市民版: p. 21. (2007年3月16日) 

外部リンク

座標: 北緯35度10分9.5秒 東経136度54分27.7秒 / 北緯35.169306度 東経136.907694度 / 35.169306; 136.907694


「ロボットミュージアム in 名古屋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロボットミュージアム_in_名古屋」の関連用語

ロボットミュージアム_in_名古屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロボットミュージアム_in_名古屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロボットミュージアム in 名古屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS