ロシア‐イラン戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア‐イラン戦争の意味・解説 

ロシア・イラン戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:02 UTC 版)

ファトフ・アリー・シャー」の記事における「ロシア・イラン戦争」の解説

ファトフ・アリー統治初期は、ロシア帝国グルジアへの南下開始していた時期であったグルジアは、もともと、ペルシャが自らの勢力圏として定めていた地域であった1804年、ファトフ・アリーがグルジアへの進出開始したことにより、ロシアペルシャの間で戦争勃発した第一次ロシア・ペルシア戦争)。この開戦は、シーア派聖職者反対押し切って強行された。戦争初期は、ペルシャ軍優勢に展開していたが、戦局は、武器大砲といった面で近代的であったロシア軍優勢に変化していった。 その後ロシアは、ペルシャ継続して戦争展開しペルシャイギリス接近することによって、ロシアへ牽制図った。しかし、イギリスナポレオン戦争によって関心フランス向けていたことから、ペルシャ要請拒否することとなったその結果ペルシャフランスとの接近図った1807年、フィンケンシュタイン条約en)が締結されたが、この協定は、履行されることはなかった。フランスロシアとの和平実現してしまったからである。 そのころ、スコットランド人ジョン・マルコム(en)がペルシャ大使として赴任しイギリスペルシャ支援する約束取り付けたが、その約束反故にされ、逆にペルシャ軍グルジアからの撤退要請した1813年には、ロシア軍タブリーズ入城するにいたり、ゴレスターン条約en)がロシアとの間で締結された。この条約により、現在のグルジアアゼルバイジャンロシア割譲することとなり、黒海への入り口絶たれ、さらに、国境貿易による5%の関税設置決まったゴレスターン条約は、ペルシャヨーロッパ諸国との間での不平等な関係の始まりであったまた、この条約では、国境線対す取り決め不明瞭だったこともあり、ロシアペルシャの間では、緊張関係が継続することとなったその結果ペルシャ国内では、ロシア不正義訴えウラマー層の不満が湧き上がったまた、当時のペルシャ土地対す収穫税を収穫の5%から10%引き上げるなど、農民の間でも不満が噴出していった。このような国内情勢利用したファトフ・アリーは、再び、ロシアとの戦端開いた第二次ロシア・ペルシア戦争)。しかし、ロシアとの戦力差は圧倒的に開いており、トルコマーンチャーイ条約締結することによって、戦争は、ペルシャ敗戦終結したその結果現在のアルメニアナヒチェヴァンロシア割譲されることとなったまた、カスピ海における艦船航行禁止され莫大な賠償金ペルシャからロシア支払われることとなった

※この「ロシア・イラン戦争」の解説は、「ファトフ・アリー・シャー」の解説の一部です。
「ロシア・イラン戦争」を含む「ファトフ・アリー・シャー」の記事については、「ファトフ・アリー・シャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア‐イラン戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア‐イラン戦争」の関連用語

ロシア‐イラン戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア‐イラン戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファトフ・アリー・シャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS