当時のペルシャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 14:05 UTC 版)
なお、1732年時点でのペルシャはサファヴィー朝のタフマースブ2世の治世下だが、パシュトゥーン人のギルザイ部族に奪われていた首都エスファハーンを奪回した摂政のナーディル・シャーが国政の実権を握っている状態であった。 ナーディル・シャーは1736年にタフマースブ2世の子のアッバース3世を退位させて自らがシャーとして即位して、アフシャール朝を開いている。
※この「当時のペルシャ」の解説は、「ラシュト条約」の解説の一部です。
「当時のペルシャ」を含む「ラシュト条約」の記事については、「ラシュト条約」の概要を参照ください。
- 当時のペルシャのページへのリンク