ロサスの敗北とは? わかりやすく解説

ロサスの敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 17:22 UTC 版)

ラ・プラタ戦争」の記事における「ロサスの敗北」の解説

同盟軍陸路ブエノスアイレス向けて進軍している間、カシアス率いブラジル軍支援として海路からの攻撃計画した1852年1月29日同盟軍後衛はカンポ・デ・アルバレスの戦いポルトガル語版)でアンヘル・パチェコ(英語版)が同盟軍の進軍遅らせるために派遣した大佐2人率いアルゼンチン軍4千を撃破したパチェコ撤退したその2日後、パチェコ自ら率いた部隊マルケス戦いで同盟軍の2個師団撃破された。2月1日同盟軍ブエノスアイレスからあと約9kmのところまで着いた翌日には両軍後衛の間で小競り合いがおき、アルゼンチン軍撤退終わった2月3日同盟軍ロサス自ら率いアルゼンチン本軍遭遇した名目上では両軍の勢力近かった同盟軍アルゼンチン軍20,000ウルグアイ軍2,000ブラジル軍精兵4,000であり、内訳騎兵16,000歩兵9,000砲兵1,000大砲45門だった。アルゼンチン側は騎兵15,000歩兵10,000砲兵1,000大砲60門だった。ロサスモロンの逆側、カセーロスの山にある高地という有利な位置陣地構え本部をカセーロスの山頂にある館に設けた同盟軍指揮官ソウサ、マヌエル・ルイス・オソリオ(英語版)(後にエルヴァル侯爵)、ホセ・マリア・ピラン(スペイン語版)、ウルキーサ、ガルソン1851年12月急死した後の後任であるホセ・ミゲル・ガラン(スペイン語版)、そしてアルゼンチン統一党率いたバルトロメ・ミトレ(英語版)とドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント(英語版)である。これらの指揮官作戦会議開いて攻撃開始命じた両軍前衛はほぼその直後戦闘開始した。 カセーロスの戦い英語版)は同盟軍決定的な勝利終わった同盟軍不利な陣地戦闘開始したが、一日中続いた戦闘ロサス軍勢殲滅した。ロサス同盟軍本部まで攻め込む数分前に戦場から離れた。彼は海員扮してイギリスブエノスアイレス大使ロバート・ゴア(Robert Gore)を探し出し亡命求めたゴアロサスロサスの娘マヌエラ・ロサス(英語版)をイギリス逃亡させることに同意したロサスその後1877年死去するまでイギリス滞在した公的記録では同盟軍死傷者600人とし、アルゼンチン軍損害死傷者1,400人、捕虜7,000人とした。しかし、戦闘長さ規模鑑みると、過小評価可能性がある。 同盟軍ブエノスアイレス勝利行進行った中でもブラジル軍25年前のイトゥサインゴの戦い英語版)の仕返しとばかりに、イトゥサインゴの戦い日付である2月20日勝利行進を行うことを堅持した。ブエノスアイレス住民は恥と敵意感じながら、沈黙してブラジル軍行進見たという。

※この「ロサスの敗北」の解説は、「ラ・プラタ戦争」の解説の一部です。
「ロサスの敗北」を含む「ラ・プラタ戦争」の記事については、「ラ・プラタ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロサスの敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロサスの敗北」の関連用語

ロサスの敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロサスの敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラ・プラタ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS