レコンキスタから現代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レコンキスタから現代までの意味・解説 

レコンキスタから現代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:16 UTC 版)

イベリア半島」の記事における「レコンキスタから現代まで」の解説

イベリア半島北部においてはアラゴン王国レオン王国カスティーリャ王国ポルトガル王国などのキリスト教国が建国されレコンキスタ推し進めていった。一方南部においては1031年後ウマイヤ朝自滅し多数イスラーム小王国(タイファ)が割拠する状態となった。後に、アフリカ大陸イスラーム王朝であるムラービト朝その後ムワッヒド朝支配下置かれた。 次第に力をつけていったキリスト教国は、イスラーム王朝南へ南へ圧迫し、その支配領域広げていく。1479年にはアラゴン王フェルナンド2世カスティーリャ女王イサベル1世結婚によりスペイン王国成立レコンキスタ拍車がかかり、1492年にはイベリア半島最後イスラーム王朝であるナスル朝滅ぼされイベリア半島からイスラーム王朝は完全に駆逐された。 以降スペイン王国ポルトガル王国イベリア半島支配することになったスペイン王国イスラーム教徒ユダヤ教徒改宗強要し異端尋問よりどころにして国家統合進めたポルトガルユダヤ教徒弾圧してカトリックへの統合進めており、半島両国対抗宗教改革牙城となった20世紀後半両国登場した独裁者であるサラザールフランシスコ・フランコまた、カトリック国家理念とした統治行っている。スペイン・ポルトガル両国による大航海時代到来には、大西洋北アフリカに近いイベリア半島地理的位置大きく影響しており、またレコンキスタ推し進めたエネルギー半島外部向かったとも言われている。中世半島様々な言語話される他言語状況生まれ今日スペインでも言語問題残っている。

※この「レコンキスタから現代まで」の解説は、「イベリア半島」の解説の一部です。
「レコンキスタから現代まで」を含む「イベリア半島」の記事については、「イベリア半島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコンキスタから現代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコンキスタから現代まで」の関連用語

レコンキスタから現代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコンキスタから現代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイベリア半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS