レギュラー版末期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:39 UTC 版)
1996年10月に3チームの対抗戦(田代班・席は青、ラサール班・席は緑、寿美班・席は赤)になり、10月 - 12月は生徒が12人から9人に減らされた。これに伴い、中井美穂は司会兼業から解答者専任となった。 この頃は、レギュラー放送でも「給食」が実施されるようになったが、パズルを解くのではなく、制限時間以内に指定されたテーマの言葉やしりとりを5つ答えていくクイズ形式になっていた(正解したらダッシュして、ベルトコンベアで流されていくプレートを取る。取ったプレートに書かれている人前分の料理が食べられる)。 1997年1月に、新たに助手役として小島奈津子(当時フジテレビアナウンサー)が登場。授業も国語や算数といったものに戻され、初期に近い形となる。 しかし、以前からのマンネリ化や、裏番組の『筋肉番付』が人気を上げていき、また『スーパースペシャル』にも負けて、視聴率は低迷していったため、1997年9月に終了することになった。 1997年9月27日の最終回では、ラサール石井や清水圭などの優秀な生徒32人が総出演(この時の解答席は青・緑・赤に橙の4色であった)。これまで出題した難問を総復習し、優等生と成績最不良の生徒を決定した。最後に生徒代表として田代まさしとラサール石井が謝辞を読み上げ、出演生徒全員が一人ずつ北野に薔薇の花を渡した。北野もこの番組に対して想いが深かったこともあって、感極まり涙を見せた。 エンディングでは第1回放送の放課後の映像が流れ、北野と逸見が語り合い、お互いに肩を組んで教室を去っていくシーンで番組を締めくくった。 こうして1997年9月にレギュラー放送は終了し、小学校の修了過程と同じ6年間でいったん幕を下ろすこととなる。なおこの当時は番組をスペシャル版で継続することまで視野に入れていなかった。
※この「レギュラー版末期」の解説は、「平成教育委員会」の解説の一部です。
「レギュラー版末期」を含む「平成教育委員会」の記事については、「平成教育委員会」の概要を参照ください。
- レギュラー版末期のページへのリンク