lame
「lame」とは・「lame」の意味
「lame」は、英語の形容詞で、主に2つの意味がある。一つ目は、足に障害があることや歩行が困難であることを指す。二つ目は、物事が不十分であったり、劣っていたりすることを表す。特に後者の意味では、スラングとしても使用されることがある。「lame」のスラングとしての意味
スラングとしての「lame」は、物事や人がつまらない、ださい、あるいは面白くないといった意味で使われることが多い。若者の間でよく使われる言葉であり、友人同士の会話やインターネット上で頻繁に見かけることがある。「lame」の発音・読み方
「lame」の発音は、/leɪm/である。日本語での読み方は、「レイム」となる。発音に注意して、正確に発音することが重要である。「lame」の語源・由来
「lame」の語源は、古英語の「lama」であり、その意味は「弱い」や「不完全な」であった。その後、中英語を経て現代英語に至るまで、形容詞としての意味が変化・拡大し、現在のような使われ方が定着した。「lame」を含む英熟語・英語表現
「that's lame」とは
「that's lame」は、「それはつまらない」「それはださい」といった意味で使われる表現である。友人同士の会話やインターネット上でよく見かけるフレーズである。「lame duck」とは
「lame duck」は、政治用語であり、任期末の政治家や権力が弱まった政治家を指す。また、一般的には、効果が薄い人物や組織を指すこともある。「So lame」とは
「So lame」は、「とてもつまらない」「とてもださい」といった意味で使われる表現である。強調したい場合に用いられることが多い。「You lame」とは
「You lame」は、「あなたはつまらない」「あなたはださい」といった意味で使われる表現である。友人同士のからかいや、批判的な意味で使用されることがある。「I'm lame」とは
「I'm lame」は、「私はつまらない」「私はださい」と自分自身に対して使われる表現である。自分を卑下するような状況で使用されることが多い。「pretty lame」とは
「pretty lame」は、「かなりつまらない」「かなりださい」といった意味で使われる表現である。強調したい場合に用いられることが多い。「LAME(ソフトウェア)」とは
LAMEは、mp3エンコーダーの一種であり、オープンソースのソフトウェアである。音楽ファイルをmp3形式に変換する際に使用されることが多く、高い圧縮率と音質を実現している。「lame」の使い方・例文
1. He has a lame leg.(彼は足が不自由だ。)2. That joke was really lame.(その冗談は本当につまらなかった。)
3. The company's response to the issue was lame.(その会社の問題への対応は不十分だった。)
4. She called him a lame duck president.(彼女は彼を権力が弱まった大統領と呼んだ。)
5. That's a lame excuse for being late.(遅刻の言い訳としては、それはださい。)
6. I feel so lame for forgetting her birthday.(彼女の誕生日を忘れてしまって、自分がつまらないと感じる。)
7. The movie was pretty lame.(その映画はかなりつまらなかった。)
8. He's a lame duck in the office.(彼は職場で効果が薄い人物だ。)
9. The party was so lame that we left early.(そのパーティーはとてもつまらなかったので、早めに帰った。)
10. I'm lame at sports.(私はスポーツが下手だ。)
レイム
LAME
(レイム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 15:34 UTC 版)
![]() |
|
開発元 | LAME開発チーム |
---|---|
最新版 |
3.100 / 2017年10月13日
|
最新評価版 |
3.100.alpha2
|
プラットフォーム | クロスプラットフォーム |
種別 | コーデック |
ライセンス | GNU LGPL |
公式サイト | https://lame.sourceforge.io/ |
LAME(レイム)は、MP3への変換に用いられるフリー(GNU LGPL)のアプリケーションソフトウェア。名称は「LAME Ain't an MP3 Encoder」[注釈 1][注釈 2]の再帰的頭字語。1998年(平成10年)から開発が続けられている。
特徴

LAMEはMP3に変換するのに使われるソースコードの中でも特に優秀とされ、LAMEを採用しているエンコーダは他のエンコーダよりも品質のよいMP3ファイルを作ることができるため、広く支持されている。また、バージョン3.90からギャップレスを実現している[注釈 3]が、これを実現しているのはLAMEとiTunesのみである[注釈 4]。
オープンソースコミュニティによって開発されており、無料で利用できる。当初はMike Chengにより8hz-mp3に対するパッチという扱いで配布されていたが、1998年(平成10年)10月4日にリリースされたバージョン2.0からはISOのサンプルコードを改良するという形に開発体制が移行し、LAMEはパッチではなく現在のように完全なソースコードの形式で配布されるようになった。開発が進み、最終的には2000年(平成12年)5月8日にリリースされた3.81 Betaにおいて、ISO由来のコードが完全に取り除かれるに至った。
オープンソースであることから様々なオペレーティングシステム (OS) で動作することも特徴である。UNIXやUnix系OS上[注釈 5]だけではなく、WindowsやAmiga、OS/2、BeOS、さらには疑似コンソールを使用したClassic Mac OS用のアプリケーションも存在する。
推奨ビットレートは192kbps以上だが、かつてはこれでもVorbisの128kbpsには及ばないなどと言われていた[要出典]。しかし、新しい心理音響モデルのnspsytuneの導入(バージョン3.88beta) や、可変ビットレート (VBR) モードの改良等が行われ、現在に至るまで品質を向上させる努力が行われている。これらの成果は、Hydrogenaudioにおいて行われた複数のリスニングテストで示されている[1]。
LAMEから派生したエンコーダとして午後のこ〜だがあるが、これはLAMEをベースとしてMMX、SSE、3DNow!といったx86プロセッサ向けのSIMD命令を積極的に用いて最適化を行ったものである。エンコード速度が非常に高速である反面、ベースとなっているLAMEのバージョン (3.88) が古いため、近年の音質向上の試みが反映されていないという欠点がある。この午後のこ〜だの成果の一部は、かつて評価版として配布されていたLAMEバージョン4.0に取り入れられ、さらにLAME 3.98 beta 1に本格的に導入され[2]、現在に至っている。
また、Mike ChengによるMPEG Audio Layer 2のエンコーダのTooLAME(現:TwoLAME)も1998年(平成10年)11月7日にリリースされた[3]。
バージョン3.97をマルチスレッド化して高速化しようという試み[4]もあったが、ビットリザーバが無効になる[5]など音質面での欠点があり、ベンチマーク以外の用途では普及するには至っていない。
脚注
注釈
出典
- ^ Hydrogenaudio『Hydrogenaudio Listening Tests』
- ^ “LAME Changelog”. The LAME Project. 2014年5月14日閲覧。
- ^ TooLAME HISTORY
- ^ Multi-threading LAME MP3 Encoder
- ^ “Multi-threading LAME mp3 encoder (versions 3.91 – 3.97 alpha) - case study for functional decomposition multi-threading approach” (DOC). RAICHSHTAIN GILAD. 2019年10月29日閲覧。
外部リンク
本体
関連サイト
- LAME FAQ(日本語)[リンク切れ]
- MP3はLAMEでエンコして、コマンドラインオプションを語れ!
- mp3というフォーマットと特許・著作権[リンク切れ]
- mp3というフォーマットと特許・著作権 - ウェイバックマシン(2015年8月29日アーカイブ分)
関連ソフトウェア
- RazorLame - LAMEのフロントエンド(日本語化 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分))
- Lame Ivy Frontend Encoder[リンク切れ] - LAMEのフロントエンド
- CDex(日本語化)
- Exact Audio Copy(日本語化 - ウェイバックマシン(2002年12月1日アーカイブ分))
- AltiVec accelerated LAME binray for Mac OS X - ウェイバックマシン(2010年1月1日アーカイブ分) - PowerPC G4以降に搭載されたベクトル演算ユニットAltiVec(G5ではVMX)を使用し、高速化を図ったバージョン
- iTunes-LAME[リンク切れ] - Macintosh上でiTunesと連携して動作するフロントエンド
- Sound Normalizer
「レイム」の例文・使い方・用例・文例
- レイムのページへのリンク