リンク 4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 02:10 UTC 版)
リンク 4(英語: Link 4)は、要撃機を管制するための戦術データ・リンク[1][2][3]。アメリカ軍での名称はTADIL-C[1]。
来歴
1950年代、アメリカ海軍で開発が進められていた海軍戦術情報システム(NTDS)は、デジタルコンピュータを用いた戦術情報処理装置による戦闘指揮所(CIC)の自動化とともに、戦術情報処理装置同士を戦術データ・リンクによって連接してコンピュータネットワークを構築することも重視していた[4]。
そしてNTDS用戦術データ・リンクのなかには艦上戦闘機の管制用リンクも盛り込まれており、当初はUSC-2と称されていた[4]。これが北大西洋条約機構(NATO)で標準化されるにあたり、リンク 4Aと称されるようになった[4]。また後に、地対地用のリンク 4B、そして戦闘機同士が通信するためのリンク 4Cが派生し、後者はF-14に搭載された[1]。
通信規格
ネットワーク
使用する周波数は超短波(UHF: 300-325 MHz)、変調方式は周波数偏移変調(FSK)である[1]。転送速度は5,000ビット毎秒である[2][3]。暗号化はされておらず、ジャミング耐性も低い[1]。
伝送方式は時分割複信で、全体的なネット・コントロール・クロックはなく、メッセージを受信する航空機は、同期パターンを使って自分のクロックを設定して受信する[1]。最大100機までの航空機管制が可能とされているが[2][3]、実用的なネットワークのサイズは、メッセージの許容時間によって制限される[1]。
メッセージ
メッセージ・フォーマットはSTANAG 5504で規定されており[2]、管制メッセージ(Vシリーズ)、応答メッセージ(Rシリーズ)、試験メッセージの3形式がある[3]。
メッセージひとつあたりの長さは、管制メッセージが14ミリ秒、応答メッセージが18ミリ秒である[2][3]。管制メッセージは70のタイムスロット (1スロットあたり0.2ミリ秒) に分かれていて、その内56タイムスロット(=56ビット)でデータが伝送される[2][3]。一方、応答メッセージは90のタイムスロット (1スロットあたり0.2ミリ秒) に分かれていて、やはりその内56タイムスロットでデータが伝送される[2][3]。残りのタイムスロットは伝送遅延の吸収などに用いられる[2][3]。
リンク 4Aでは、自動着艦、航空管制、航空要撃管制、地上攻撃管制、艦載機搭載慣性航法装置などを支援するデータなどが取扱対象となる[3]。
脚注
出典
参考文献
- 井上孝司『戦うコンピュータ(V)3―軍隊を変えた情報・通信テクノロジーの進化』潮書房光人新社、2017年。ISBN 978-4769816386。
- 多田智彦「データリンクの基礎知識 (特集 システム艦隊)」『世界の艦船』第594号、海人社、82-85頁、2002年4月。 NAID 40002156292。
- Boslaugh, David L. (2003), When Computers Went to Sea: The Digitization of the United States Navy, Wiley-IEEE Computer Society Press, ISBN 978-0471472209
- Friedman, Norman (1997), The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998, Naval Institute Press, ISBN 978-1557502681
リンク4 (TADIL-C)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:31 UTC 版)
「戦術データ・リンク」の記事における「リンク4 (TADIL-C)」の解説
リンク4 (TADIL-C)は、NATOおよびアメリカ海軍において、航空機の要撃管制や着艦誘導に用いられるデータ・リンクである。リンク 4には、リンク 4Aとリンク 4Cの2種があり、いずれもUHF帯を使用して通信速度は5,000 bpsである。1950年代末より使用されており、古く単純な技術を使用していることから、伝送速度は遅く、電子攻撃に弱いという弱点を持つが、運用は比較的容易であり、データリンクの黎明期を支えた重要な規格である。なお、リンク 4はSTANAG 5504として規格化されていた。 リンク 4Aは、艦船と航空機、あるいは航空機間の音声通信の代替用に設計されたもので、自動着艦や、航空機の要撃管制などに用いられ、最大で100機までを管制できる。時分割多重化されており、艦船から航空機への管制メッセージ(V-シリーズ; 14ミリ秒)、航空機から艦船への応答メッセージ(R-シリーズ; 18ミリ秒)、試験メッセージの3形式のメッセージを使用している。14+18ミリ秒がタイミングとなっており、14ミリ秒の管制メッセージは70のタイム・スロット(各々0.2ミリ秒)に分かれていて、そのうち56個でデータ伝送し、残り6.8ミリ秒のうち最大4.8ミリ秒は管制・応答時の伝送遅延を吸収するために用いられる。 一方、リンク 4Cは、リンク 4Aを補完して、戦闘機間で使用されるデータ・リンクである。F-14にのみ搭載され、ひとつのリンク 4Cネットワークには、最大で4機までが参加できるが、リンク 4Aとリンク 4Cを同時に使用することはできない。 リンク 4はかなり古い規格であり、将来的にはリンク 16 (TADIL-J)によって代替される計画であったが、2009年現在にいたるまで運用され続けている。
※この「リンク4 (TADIL-C)」の解説は、「戦術データ・リンク」の解説の一部です。
「リンク4 (TADIL-C)」を含む「戦術データ・リンク」の記事については、「戦術データ・リンク」の概要を参照ください。
「リンク 4」の例文・使い方・用例・文例
- スプリンクラーは煙によって作動します
- このソフトドリンクを飲めばきつい仕事のあと元気が出ますよ
- ソフトドリンクはいかがですか
- リンクを掲載するページにフレームを使用しない
- リンクがそれぞれのエピソードこぼれ話ページに飛びます
- エロ動画のナンバーワンサイトをリンク中です
- OB・OGページに山田太郎さんのページへリンクを張りました
- 拡張テンプレートのページに使用例のサイトのリンクを貼りました
- それが17年度の集計ページへリンクします
- 自動的にページにリンクが張られます
- オフィス内では栄養ドリンクがブームだ。
- 私たちは軽食とソフトドリンクを飲み食いした。
- そのスポーツドリンクは鳴り物入りの宣伝で世に出たが、あっという間に市場から消え去った。
- そのメーカーはスポーツドリンクを過剰供給している。
- このパッケージを開封した時点でシュリンクラップ契約は効力を発する。
- モチベーションエンジニアリングとは株式会社リンクアンドモチベーションにより提唱される企業組織改革のための技術のこと。
- 当社の製品をお買い上げの際には、シュリンクパックにしてお届けいたします。
- 目撃者の精神的負担を考慮し、尋問はビデオリンク方式により実施された。
- 「同意します」というボタンをクリックすると、ダウンロード用のリンクが表示されます。
- 本件の詳細については以下のリンクを参照して下さい。
- リンク_4のページへのリンク