リコーフレックスシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 09:51 UTC 版)
「リコーのカメラ製品一覧」の記事における「リコーフレックスシリーズ」の解説
6×6cm判二眼レフカメラ。 リコーフレックスA - 森製作所が製造していたロールコンターのOEM。銘板には単に「Ricohflex」とあるだけであり、機種名を「リコーフレックスオリジナル」等とする資料もある。発売時期は「1939年頃」「1941年」など諸説あり。 リコーフレックスB(1942年発売) - 銘板には「MOD.B」とある。3群3枚ウーカス75mmF4.5、後に3群3枚コーア75mmF4.5。 リコーフレックスIII(1950年発売) - 藤本栄設計。コダックフレックスに倣ったギアによる前玉回転式焦点調節、プレスボディー、中枠を外すフィルム装填と長く引き継がれたリコーフレックスの特徴を数多く備えている。まともなカメラが2万円以上していた時代に、ベルトコンベアーを導入するなど生産を合理化して本格的な仕様を備えながら定価6800円と安価だったことから爆発的に売れ、一時は定価より高価な11000円ほどで販売され、日本全体のカメラ生産量の50%以上をリコーフレックスが占めるほどのベストセラーとなり、二眼レフブームを巻き起こした。レンズは3群3枚リコーアナスチグマット80mmF3.5。当初銘がアーチ状に表記されていたが途中から普通の直線になっている。 リコーフレックスIIIB(1951年発売) - 折畳み式ルーペを装備した。 リコーフレックスIV(1952年発売) リコーフレックスVI(1953年発売) - 裏蓋ロックが装備された。 リコーフレックスVII(1954年発売) - ファインダーフードにアイレベルのコンツールファインダーを組み込んだ。135フィルムアダプター「リコーキン」使用可能。後に高級シャッターセイコーシャラピッドを装備したモデルが併行販売された。 リコーフレックスVIIs(1955年発売) リコーフレックスダイヤ(1955年発売) - 伝統のプレスボディーでなくダイキャストボディーを採用。ヘリコイド式ピント調節。 リコーフレックスVIIM(1956年発売) スーパーリコーフレックス(1956年発売) - 輸出向きで国内販売なし。プレスボディー。 リコーフレックスホリディ(1956年発売) - 機能はほぼリコーフレックスVIIと同じで価格を大幅に下げた。ホットシュー装備は世界初。 リコーフレックスダイヤM(1956年発売) リコーフレックスニューダイヤ(1956年発売) リコーフレックスミリオン(1957年発売) リコーフレックスダイヤL(1957年発売) - セレン式露出計内蔵。ライトバリュー式。 リコーフレックスニューミリオン(1958年発売) - 120フィルムによる6×6cm判、6×4.5cm判、5×2.5cm判(リコラマ判)、127フィルムで4×4cm判(ヨンヨン判)と4×3cm判(ベスト半裁判)、135フィルムで24×36mm判(ライカ判)での撮影が可能、 リコーフレックスダイヤコードG(1958年発売) - 3群4枚リケノン80mmF3.5。 リコマチック225(1959年3月発売) - 国内販売された最後のリコーフレックスとなった。 リコーオート66(1959年発売) - 国内販売はされず輸出用のみ。
※この「リコーフレックスシリーズ」の解説は、「リコーのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「リコーフレックスシリーズ」を含む「リコーのカメラ製品一覧」の記事については、「リコーのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からリコーフレックスシリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- リコーフレックスシリーズのページへのリンク