ラングドイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラングドイルの意味・解説 

オイル語

(ラングドイル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 19:50 UTC 版)

オイル語
話される地域 フランス中北部, ベルギー, スイス
言語系統 インド・ヨーロッパ語族
下位言語
Glottolog oila1234[1]
オイル諸語の分布

オイル語(オイルご、フランス語: langue d'oïl)、または「オイル諸語」(langues d'oïl)は、中世時代の北フランスで話されていた俗ラテン語の末裔たる諸言語の総称。

現代のいわゆるフランス語が、イル・ド・フランスで使われていたオイル語の一種(フランシア語)から発達したものであるがゆえに、「古フランス語」と同義のごとくに扱われることもあるが、実際には、フランシア語はオイル諸語の中の一言語(もしくは一方言)に過ぎなかった。

ワロン語などのバリエーションは近世・近代においてフランス語の方言として処理されたが、その言語的差異は明らかに独立言語としての特徴を有している。未だ続けられるフランスの強圧的な言語政策によって危機に瀕するこれらの言語は、地方で母語として使われている[要出典]

なお、「オイル(諸)語」(langue(s) d'oïl)という名称は本来、南フランスの諸言語を指す呼称「オック(諸)」(langue(s) d'oc)と対を成して使われてきたものである。両者諸言語の間にはさまざまな違いが見てとれるが、とくに目をひく単語、すなわち日本語の「はい」・英語の yes に相当する北仏の oïl、南仏の oc に着目して、「oïl の言葉」「oc の言葉」というように大ざっぱな区別としたものであった。 オイル語の流れをひく現代フランス語の oui 「はい、yes」は、この oïl の転訛、もしくは変異形であるということになる。

分類

上記の言語はいずれもフランス語の方言ではなく兄弟言語であり、地方言語である。学術的には保護されるべきであるが、フランスはヨーロッパ地方言語・少数言語憲章に署名していないので、オック語フランコプロヴァンス語ともども話者の高齢化が進んでしまっている。

脚注

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Oil”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/oila1234 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラングドイル」の関連用語

ラングドイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラングドイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイル語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS