ラルース時代とは? わかりやすく解説

ラルース時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:14 UTC 版)

エリック・ベルナール」の記事における「ラルース時代」の解説

1989年中盤ヤニック・ダルマス後任としてラルースシート獲得デビュー戦となった地元フランスGPでは、予選15位から11完走を果たすが、続くイギリスGPではリタイヤ。そしてこの後ベルナールスポンサーであるエルフ石油が、ベルナールF3000タイトル争い重視したことと、ラルースエルフライバルであるBPからの支援拡大受け入れたことに難色示したため、ミケーレ・アルボレートラルースシートを譲る結果となり、ベルナールのF1初年度は2レースのみの参戦となった1990年ラルースレギュラーシート獲得鈴木亜久里チームメイトとなる。第4戦モナコGPで6位に入り、F1初入賞。その後第8戦イギリスGPで4位、第10戦ハンガリーGPで6位と計3度入賞亜久里と共に活躍しチームランキング6位に導いた。 しかしシーズン終了後、リジェチームからエントリーに関してクレーム付き、ラルースチームとしては全ポイント抹消され結果となる(ドライバーズポイント抹消されず)。これによって国際自動車連盟FIA)から支給されるはずだった資金ゼロになり、チーム資金難深刻化してゆく。 そのような状況迎えた1991年亜久里共々苦しシーズン強いられ完走は2回。第6戦メキシコGPでの6位入賞以後第14戦スペインGPまで2度予選落ち含めて一度完走することができなかった。第15日本GPではフリー走行中にヘアピン立ち上がりスピンし、コース内側のコンクリートウォールに深い角度激突した。このクラッシュ衝撃外れたペダルによりベルナール左足骨折し、このレース最終戦欠場した

※この「ラルース時代」の解説は、「エリック・ベルナール」の解説の一部です。
「ラルース時代」を含む「エリック・ベルナール」の記事については、「エリック・ベルナール」の概要を参照ください。


ラルース時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:00 UTC 版)

エリック・コマス」の記事における「ラルース時代」の解説

1993年 1993年ラルース移籍。しかし体制恵まれず参加台数の減少もあって予選落ちこそなかったものの、16戦中8戦でリタイヤ喫した。それでも、第8戦フランスGP予選で9位につけ、第13戦イタリアGPで6位に入るなど存在アピールする走り見せた1994年 1994年残留。第2戦パシフィックGP第9戦ドイツGP2度6位入賞果たし、他にも4度のシングルフィニッシュを記録するなど、体制苦し中でも結果残した第3サンマリノGPでは、アイルトン・セナ事故後にチームクルーのミスにより、赤旗提示中にピットアウトセナ事故現場クラッシュしたマシン作業中の多くマーシャル医療スタッフがいた)までレーシングスピードで走ったセナ事故見た衝撃F1引退決意したが、チームオーナージェラール・ラルース引退踏み止まるよう説得されその後参戦し続けるも、第15日本GP最後にF1から去った

※この「ラルース時代」の解説は、「エリック・コマス」の解説の一部です。
「ラルース時代」を含む「エリック・コマス」の記事については、「エリック・コマス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラルース時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラルース時代」の関連用語

ラルース時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラルース時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリック・ベルナール (改訂履歴)、エリック・コマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS