ライト・フィールダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライト・フィールダーの意味・解説 

右翼手

(ライト・フィールダー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 17:22 UTC 版)

投手打者捕手一塁手二塁手遊撃手三塁手右翼手中堅手左翼手
野球のポジション図

右翼手(うよくしゅ、: right fielder)とは、野球またはソフトボールにおいて、本塁から見て右側を主な守備位置とする外野手

中堅手の隣、一塁手二塁手の後方に位置する。守備番号は9。英略字はRFRight fielderから)。日本ではライトとも呼ばれる。

概要

主にライトファウルゾーンからセンターまでの守備範囲を担う。外野手のうち守備位置から三塁まで最も距離がある。二塁走者がタッチアップ、一塁走者が打者によるシングルヒット、打者走者が三塁打を見込める長打などによって三塁へ進塁することを防ぐために、外野手の中では最も「強肩」が求められる。また、右打者のライン側に切れていく流し打ちや左打者の強いライナーなど判断の難しい打球が飛んでくるため、素早い反応・処理も要求される。また打球の処理以外にも、送球がそれた場合に備えての一塁、及び二塁へのバックアップも欠かせないため、他の野手と比較し試合中の運動量が多い。

ごく稀に成立するが、右翼前に強い打球が飛んだ際に素早く処理して一塁へ送球すれば、打者走者はアウトになり「ライトゴロ」が可能。二塁や三塁など自分から見て右方向へ送球する機会が多いことから、左投の選手に適したポジションの1つである。とはいえ、利き腕の違いの影響は内野手に比べると小さい。

競技レベルが低いリーグや対戦では左打者や流し打ちで外野に飛ばせる右打者が少なく、必然的に守備機会は多くない。極論を言えば、打球を飛ばされない限り、守備力が皆無でも試合の成立自体には支障が出ないポジションである。そのため、最も守備の苦手な選手が守るポジションとなることが多く、守備位置がライトで打順が8番を意味するいわゆる「ライパチ」は、下手な選手の代名詞となっている[1][2][3]草野球少年野球、部活など競技者の選抜がゆるい場合に起きやすい。

しかし、プロ野球やリーグの上位試合など競技レベルが上がるにつれチームに左打者が増え、右打者はランナーを進めるべく意図的に(三塁から距離のある)ライトのポジション付近へ流し打ちでヒットを打つため守備機会が増える(同様の理由で反対側を守る左翼手の守備機会が減っていく)。そのためプロでは、高度な守備力(守備範囲、強肩)が要求されるポジションである。代表的な現役右翼手としては、鈴木誠也梶谷隆幸[4]大田泰示[5]などが挙げられ、いずれも強肩が持ち味の選手である。

脚注

  1. ^ “ライパチ”は過去の話…重要度が増す「右翼手」というポジション BASEBALL KING (2016年4月7日)
  2. ^ 『ライパチくん』(吉森みき男著)というタイトルの漫画が読売新聞日曜版に連載され、単発テレビドラマ化もされている。
  3. ^ もっとも、指名打者が無いルールでは9番は投手の指定席であるが、右翼手の守備機会が少ないようなレベルのチームにおいては、投手、捕手など守備負担の重いと捉えられるポジションの選手は同時に主力打者であることが多いため、必然的に右翼手は8番ではなく9番打者となる。
  4. ^ DeNA、9年連続Bクラス エラー数断トツのワケは?中畑采配失敗で萎縮、外野崩壊”. ビジネスジャーナル. 2018年3月12日閲覧。
  5. ^ 実況も「すごい球が返ってきた」と賛辞 強肩だからできる日ハム大田の“高速送球””. Full-Count(フルカウント) ― 野球ニュース・速報・コラム ― (2020年8月13日). 2021年7月3日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、右翼手に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ライト・フィールダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライト・フィールダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右翼手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS