ヨーロッパなどのアイスコーヒーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパなどのアイスコーヒーの意味・解説 

ヨーロッパなどのアイスコーヒー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 18:16 UTC 版)

「アイスコーヒー」記事における「ヨーロッパなどのアイスコーヒー」の解説

英語での表記は「Iced Coffee」である。文字通り、氷をいれたグラスホットコーヒー注ぎ入れたものが、日本のアイスコーヒー相当する英語圏一部ではアイスコーヒーというとコーヒー味のアイスクリーム出てきたりすことがあるので、注意が必要である。 しかし現在のマサグランという飲み物は、南フランスでは炭酸水割ったアイスコーヒー指しノルマンディーではリキュール代わりにカルヴァドス混ぜたものを指すが、マサグランはあまり好まれなかったようで、フランス、特にパリカフェでは普及しなかった。 マサグラン以外に変わったアイスコーヒー飲み方だと、スペインバレンシアポルトガル一部地方では、氷にエスプレッソ注いでシロップ入れ分厚いレモン輪切り入れて飲む方法があるが、これはスペインポルトガルでも他地域では一般的ではない。 むしろスペインではカフェ・コン・イエロと呼ばれるアイスコーヒー一般的で、これを注文するカップ入れたエスプレッソと氷(イエロ)を入れたグラス出てくるので、砂糖エスプレッソ入れてよく溶かした後に、そのコーヒーを氷入りグラスに客が自ら注いでアイスコーヒー作るのだが、ミルク付いていないのでそれが欲し場合追加注文することになる。 ドイツ・オーストリア・イタリア・オーストラリア・チリ・北欧などでは、コーヒー(またはアイスコーヒー)にアイスクリームだけ、またはアイスクリームホイップクリーム入れたコーヒーフロートのような飲み物があり、夏場カフェやコーヒーチェーンのメニュー加わっている。ちなみにドイツ語で「冷たいコーヒー」を表す「カルター・カフェ」は、アイスコーヒーとは全く別の炭酸飲料「シュペツィ」を指す場合もあり、注意が必要である。 なお、南ヨーロッパにはアイスクリーム入れないアイスコーヒーもあり、たとえばギリシャではインスタントコーヒーの粉と砂糖入れた器に少量入れシェイカー泡立て器泡立てた後で、氷と牛乳入れて作るカフェ・フラッペ(フラッペ)という飲み物が大変人気があるネスレ社はアイスコーヒー普及に熱心な会社で、ドイツイギリススーパーマーケット向けに、缶入りのアイスカプチーノを販売している。 1950年代イタリア舞台になった映画『ローマの休日』に、アメリカ人記者オープンカフェアイスコーヒーを飲むシーン登場した映画中では「cold coffee」と表現されている。イタリアアイスコーヒーエスプレッソ冷蔵庫入れて冷たくしたカフェ・フレッド(氷を入れない冷やしたエスプレッソ)や、熱いエスプレッソ砂糖と氷をシェイカー数個入れてシェイク泡立てた後に、グラス注いで提供するカフェ・シェケラートの二種類があるが、夏場イタリアのバールカフェメニューに必ず置いてある物では無い。なおどちらもエスプレッソを味わう為の飲み物なので、イタリア人ミルク入れないそのまま飲む。

※この「ヨーロッパなどのアイスコーヒー」の解説は、「アイスコーヒー」の解説の一部です。
「ヨーロッパなどのアイスコーヒー」を含む「アイスコーヒー」の記事については、「アイスコーヒー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパなどのアイスコーヒー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパなどのアイスコーヒー」の関連用語

ヨーロッパなどのアイスコーヒーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパなどのアイスコーヒーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイスコーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS