ヨーロッパにおけるコンパクトカーの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:39 UTC 版)
「コンパクトカー」の記事における「ヨーロッパにおけるコンパクトカーの歴史」の解説
戦後欧州ではゴッゴモビール他、様々な小型大衆車が日本国内同様に登場し消滅したが、現代において有名な車種として、初代VWビートルに始まり、同様に約40年間に渡り基本的に同じモデルが製造販売されたミニを筆頭にシトロエン・2CVやフィアット・500あたりが源流。一時期は大型化へ進んだフィアット・128やシトロエン・GSがあるものの、オイルショック以降モデルチェンジされ新登場したフォルクスワーゲン・ゴルフIにルノー 5やフィアット・パンダといった小型車が開発され、当時のベストセラーとなった。この系譜を引き継いだのが後述の、輸入コンパクトカーである。
※この「ヨーロッパにおけるコンパクトカーの歴史」の解説は、「コンパクトカー」の解説の一部です。
「ヨーロッパにおけるコンパクトカーの歴史」を含む「コンパクトカー」の記事については、「コンパクトカー」の概要を参照ください。
- ヨーロッパにおけるコンパクトカーの歴史のページへのリンク