ヨーロッパにおけるもつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:53 UTC 版)
チェンバース辞典(英語版)によるモツ( Offal )の定義は、「もっぱら屠体(屠畜された動物の体)の、くず、または廃棄された部分。屠体をさばく際に切り落とされた食用になる部分(はらわた、心臓、肝臓、腎臓、舌)。価値のない、あるいは利用に向かないもの」とされている。器官以外にも骨髄や脂肪、血液もモツに含まれる。 ヨーロッパの一部の地域では、陰嚢、脳、豚の小腸、脚、心臓、(ブタや牛、羊、子羊の)頭、腎臓、肝臓、肺、胸腺や脾臓、睾丸、舌、鼻や様々な哺乳類の胃を使ったさまざまなモツ料理がある。 モツは屠体のある市場で普通に手に入るが、流通に乗っていない部位が多く、精肉店でモツを手に入れるには駆け引きや取り引きといった交渉が必要となる場合がある。また、直接的な表現を避けるため、隠語やあいまいな表現で呼ばれる場合もある。
※この「ヨーロッパにおけるもつ」の解説は、「もつ」の解説の一部です。
「ヨーロッパにおけるもつ」を含む「もつ」の記事については、「もつ」の概要を参照ください。
- ヨーロッパにおけるもつのページへのリンク