ヨナグニサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > > ヨナグニサンの意味・解説 

よなぐに‐さん【与那国蚕】

読み方:よなぐにさん

ヤママユガ科のガ。翅(はね)の開張20センチ、翅の面積では世界最大。翅は赤褐色で、前翅の先が鎌状に曲がり横顔思わせる模様をもつ。幼虫は緑灰色芋虫で、オガタマノキなどの食べ成長するの間に灰褐色の繭を作る東南アジア分布日本では与那国島西表(いりおもて)島などにみられる

与那国蚕の画像
撮影おくやまひさし

与那国蚕蛾

読み方:ヨナグニサン(yonagunisan)

ヤママユガ科


与那国蚕蛾

読み方:ヨナグニサン(yonagunisan)

ヤママユガ科

学名 Attacus atlas


ヨナグニサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 08:02 UTC 版)

ヨナグニサン
ヨナグニサンの雄
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: ヤママユガ科 Saturniidae
亜科 : ヤママユガ亜科 Saturniinae
: ヨナグニサン属 Attacus
: ヨナグニサン A. atlas
学名
Attacus atlas
(Linnaeus, 1758)[1]
和名
ヨナグニサン[2]
亜種[3]
  • A. a. atlas (Linnaeus, 1758)
  • A. a. formosanus Villiard, 1969
  • A. a. ryukyuensis Inoue1993
参考:Attacus atlasの雌個体

ヨナグニサン(与那国蚕、学名Attacus atlas)は、鱗翅目ヤママユガ科に分類されるの一種。前翅長は130mm-140mmほどで日本最大、昆虫の中で翅の面積が最大のガとして知られているが[4]、近年の研究によりオセアニアに分布するCoscinocera hercules(ヘラクレスサン)に次ぐ2位の大きさであることが明らかとなった[5][6]

呼称

種小名ギリシア神話巨人アトラースにより、その巨体にちなんだもの。英語でも atlas moth と呼ぶ。中国語における呼称は「皇蛾」(拼音huáng'é)。

和名ヨナグニサンは松村松年による命名とされ、古くはオオアヤニシキと呼ばれたこともある[7]

分布

種としての Attacus atlasインドから東南アジア中国台湾、日本にかけて幅広く分布。琉球亜種(A. a. ryukyuensis)は分布の北限にあたる一亜種で、日本の沖縄県八重山諸島石垣島西表島及び与那国島)にのみ分布する。 日本国外の亜種に比べて羽の三角模様が少し大きいという特徴を持つ。

ただし、日本の八重山諸島に分布するA. a. ryukyuensisは台湾から輸入された外来種であるという可能性が指摘されている[8]

形態

雄は体長48-51mm、前翅長100-130mm、雌は体長50-53mm、前翅長130-140mmと大型であるが、世界最大のチョウであるアレクサンドラトリバネアゲハよりは小さい。体色は赤褐色を呈し、翅の前縁が黒褐色、内横線は白色である。前翅の先端が鎌状に曲がるのが特徴。口器(口吻)は退化して失われているため、羽化後は一切食事を取れない。幼虫の頃に蓄えた養分で生きるため、成虫寿命は長くても1週間ほどと短い。

成虫の前羽根先端部には、の頭のような模様が発達し、これを相手に見せて威嚇すると言われているが、定かではない。灯火によく飛来する。

分類

1989年に提唱された分類体系では本種は4つの型に区分され[1]、これに従って亜種を認めない説もある[2]。一方で1993年には与那国島産の標本に基づき亜種A. a. ryukyuensisが記載されており、この記載論文では台湾産を亜種A. a. formosanusとして認めている[3]

生態

森林域に生息し、幼虫アカギモクタチバナフカノキカンコノキ類トベラショウベンノキなどを食草とする。年に3回(4月、7月下旬 - 8月上旬、10月中旬頃)発生する。卵の期間は11から12日、幼虫期は摂氏20度で57日、25度で43日、30度で46日、は24度で28日、30度で46日。熱帯産にもかかわらず、高温で成長が遅い。2齢までの幼虫は2から5頭の群れを作る[9]

天敵にカタビロコバチの一種(Eurytema sp.)やコマユバチの一種(Apanteles sp.)がいる。草地にいる幼虫は高確率で寄生される[9]

保護上の位置づけ

  • 沖縄県指定天然記念物
    • ヨナグニサン - 1985年(昭和60年)3月29日指定(種指定、地域を定めず)
    • 与那国島宇良部岳ヨナグニサン生息地 - 1985年(昭和60年)3月29日指定(地域指定)
  • 準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
  • 沖縄県版レッドデータブック - 絶滅危惧II類

その他

与那国方言では、「アヤミハビル」と呼ばれる[10]。「アヤミ」とは「模様のある」、「ハビル」とは「蝶」の意味である。
与那国島のヨナグニサンの博物館である「アヤミハビル館」では、ヨナグニサンの生態その他の総合的な展示による詳細な紹介が行われている。

脚注

  1. ^ a b Peigler, Richard Steve (1989). A revision of the Indo-Australian genus Attacus. Lepidoptera Research Foundation, 1989.
  2. ^ a b 岸田泰則 編『日本産蛾類標準図鑑I』学研教育出版、2011年、323頁。
  3. ^ a b 井上寛「琉球産ヨナグニサンの新亜種としての記載」『蛾類通信』第169号、日本蛾類学会、1993年、325-326頁。
  4. ^ National Geographic日本版 2016.10.19
  5. ^ Robert G. Foottit & Peter H. Adler. 2009. Insect Biodiversity: Science and Society. Blackwell Publishing Ltd. ISBN 978-1-405-15142-9
  6. ^ Rainier Flindt. 2006. Amazing Numbers in Biology. Springer-Verlag, Berlin. ISBN 3-540-30146-1
  7. ^ 石垣市教育委員会 編『石垣市の文化財』、2014年、26頁。
  8. ^ 『日本のヤママユガ』むし社。 
  9. ^ a b 東清二 「巨大蛾ヨナグニサンを守る」3-180頁。
  10. ^ 「八重山ジャンルごと小事典」p237 崎原 恒新 ボーダーインク、1999年8月1日

参考文献

  • 東清二 「巨大蛾ヨナグニサンを守る」、『週刊朝日百科動物たちの地球』78(イラガ・ヨナグニサンほか)、1992年12月20日。
  • 東清二 「ヨナグニサン」 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(動物編)-レッドデータおきなわ-』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2005年、247-248頁。
  • 岸田泰則「ヨナグニサン」、環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室 編『レッドデータブック2014 5 昆虫類 ―日本の絶滅のおそれのある野生生物―』ぎょうせい、2015年、441頁。

関連項目

外部リンク


ヨナグニサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:26 UTC 版)

まりかセヴン」の記事における「ヨナグニサン」の解説

沖縄生息する日本最大29話で昴が沖縄土産標本買ってきた。田子ノ浦沖縄行き憧れるまりかを説き伏せる際に使用した画像もこのであると思われる

※この「ヨナグニサン」の解説は、「まりかセヴン」の解説の一部です。
「ヨナグニサン」を含む「まりかセヴン」の記事については、「まりかセヴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨナグニサン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨナグニサン」の関連用語

ヨナグニサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨナグニサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨナグニサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまりかセヴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS