しんじゅ‐さん【神樹蚕/×樗蚕】
樗蚕蛾
読み方:シンジュサン(shinjusan)
ヤママユガ科のガ
樗蚕
樗蚕蛾
シンジュサン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 07:46 UTC 版)
シンジュサン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Samia cynthia pryeri (Butler, 1878) | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
シンジュサン |
シンジュサン(樗蚕、神樹蚕 学名:Samia cynthia pryeri)はチョウ目・ヤママユガ科のガの一種である。
分布
特徴
- 開張すると140-160mmほどの大きなガである。翅の色は褐色で、全ての翅に1つずつ三日月形の紋がある。出現期は5-9月頃。
- 幼虫は毛状突起を持つ淡黄色~淡青緑色の大型イモムシ[1]で、ニワウルシ、柑橘類、ニガキ、ヌルデ、クヌギ、モクセイ、クスノキ、エノキ、リンゴなど数多くの樹木の葉を食べる。
- 日本では古くから「ミツキムシ」と呼ばれていた[2]。名称のシンジュとは「神樹」と書き、ニワウルシの別名。シンジュは明治期に初めて輸入されたため、「シンジュサン」は比較的新しい呼称と言える[2]。
脚注
- ^ 『イモムシハンドブック』文一総合出版、2010年4月、70頁。
- ^ a b 渡辺一夫 『公園・神社の樹木:樹木の個性と日本の歴史』 築地書館 2011 ISBN 9784806714323 pp.121-124.
関連項目
「シンジュサン」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- シンジュサンのページへのリンク