ユーフラテスの盾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーフラテスの盾の意味・解説 

ユーフラテスの盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 04:31 UTC 版)

トルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦)」の記事における「ユーフラテスの盾」の解説

2016年8月24日トルコ第二軍南方戦域担当隷下第五機甲旅団所属戦車装甲車とした一個大隊規模部隊と親トルコシリア反体制派武装勢力「ユーフラテスの盾作戦司令室」が、空軍機・砲兵援護を受けつつシリア侵攻した。 ユーフラテスの盾作戦司令室参加した反体制勢力次のとおりである。 ハムザ師団 シャーム軍団 スルターン・ムラード師団 シャーム自由人イスラム運動 ヌールッディーン・ザンギー運動 タフリール軍 山地旅団 シャーム戦線ムスリム同胞団系) 25日には目標だったジャラーブルスをほぼ制圧したアメリカ軍積極的な支援受けたトルコ軍部隊増派し、ロジャヴァ支配下マンビジ圧力強めながらも西へ攻勢をかけた。9月初にはジャラーブルス=アルラーイの国境沿線からISILを完全に駆逐した10月にはチョバンベイから第二陣が入り、ISの要地ダービク奪還したマンビジではIS残党掃討しつつ、SDFトルコ軍衝突頻発した2017年2月トルコ軍反体制派はISの拠点アル=バーブ制圧発表した2017年3月初旬トルコ外相メヴルット・チャヴシュオールはロジャヴァマンビジから撤退しなければトルコは彼らの支配地に進攻する発言したその後ロジャヴァ支援していたロシア軍は、PYDマンビジから撤退しアサド政権軍が同地域の占領引き継ぐ発表した。しかし、3月7日トルコアンタルヤ行われたアメリカ統合参謀本部議長ジョセフ・ダンフォードロシア連邦軍参謀総長ワレリー・ゲレシモフ、トルコ統合参謀総長フルシ・アカルによる3者会談で、ISが支配するラッカへの軍事作戦トルコ軍シリア反体制ではなくSDF中心に展開することが発表決定されトルコ軍シリアへの介入継続の道は事実上絶たれた。 3月31日トルコ軍参謀本部ウェブサイト218日間及んだユーフラテスの盾作戦の終了発表された。同作戦でトルコ軍兵士60名以上が死亡した一方で、アルジャジーラ・トルコの報道によると、トルコ軍との戦闘でIS兵士3060名の、PYD兵士462名が戦闘不能の状態となった。 ISを駆逐したトルコ支配下のジェラーブルスでは、病院学校再整備され、大勢の在トルコ・シリア難民帰還した

※この「ユーフラテスの盾」の解説は、「トルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦)」の解説の一部です。
「ユーフラテスの盾」を含む「トルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦)」の記事については、「トルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーフラテスの盾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーフラテスの盾」の関連用語

ユーフラテスの盾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーフラテスの盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS