ヤング_(お笑いコンビ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤング_(お笑いコンビ)の意味・解説 

ヤング (お笑いコンビ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:10 UTC 版)

ヤング
メンバー 嶋仲拓巳
寺田晃弘
結成年 2003年
事務所 フールズ
活動時期 2003年 -
出会い 中学校の同級生
旧コンビ名 ぷくぷく隊
現在の活動状況 ライブなど
芸種 漫才
公式サイト 公式プロフィール
テンプレートを表示

ヤングは日本のお笑いコンビ漫才師である。

2003年8月、高校1年生の時に「ぷくぷく隊」としてコンビ結成。2011年1月に「ヤング」へ改名。2003年『M-1甲子園(現・ハイスクールマンザイ)』ファイナリスト、2008年M-1グランプリ』セミファイナリスト。

メンバー

  • 嶋仲拓巳(しまなか たくみ、1988年1月7日 - )(37歳)
    • ボケ担当、立ち位置は向かって左。
    • 大阪府大阪市出身。
    • 愛称は「たくちゃん」「しまたく」
    • 血液型A型。
    • 活動拠点である「ライヴ喫茶亀」の店主。
    • 漫才師のほか、バンド活動なども行っている。
  • 寺田晃弘(てらだ あきひろ、1988年1月20日 - )(37歳)

略歴

賞レース戦歴

M-1グランプリ

年度(回) 結果 エントリー

No.

会場 日時 備考
2004年(第4回) 2回戦進出[5] NGKスタジオ 2024/11/06 「ぷくぷく隊」名義
2006年(第6回) 1回戦敗退[6] ヨシモト∞ホール大阪 2006/10/07
2008年(第8回) 準決勝進出[7] 4244 なんばグランド花月 2008/12/06
2009年(第9回) 2回戦進出[8] HEP HALL 2009/11/15
2010年(第10回) 2回戦進出[9] 2010/10/29
2015年第11回 2回戦進出[3] 64 テイジンホール 2015/10/09
2016年第12回 1回戦敗退[3] 224 大丸心斎橋劇場 2016/08/23
2017年第13回 3回戦進出[3] 2288 よしもと漫才劇場 2017/10/24
2018年第14回 3回戦進出[3] 2993 よしもと祇園花月 2018/10/24

その他賞レース

芸風

親交

デビュー直後のbaseよしもとオーディションライブ「baseプレステージ」時代からの古い付き合いであり、数多くのライブで共演していた盟友。ワッハ上方レッスンルーム時代を経て毎月『ナイトオブコメディー』に出演していたほか、自主ラジオ番組金属バットのラジオバンダリー』(YouTube)の公開収録会場として「ライヴ喫茶 亀」を使用していた。
「コメディスタジアム」「キタイ花ん」等で共演していたほか、2008 - 2010年頃、ワッハ上方レッスンルームにて当時「ぷくぷく隊」のヤング、金属バット、ツートライブとの4組でユニットライブ「漫才やめなさいライブ」を定期的に開催。この「漫才やめなさいライブ」は現在ミルクボーイ、金属バット、デルマパンゲ、ツートライブの4組で行っている「漫才ブーム」の前身。
「コメディスタジアム」「キタイ花ん」やワッハ上方レッスンルーム時代からの交流があり、大阪星光学院中学校の先輩後輩である。現在寺岡は体調面を考慮しての活動となっているが、体調が万全な際には「ライヴ喫茶 亀」でのミニ単独ライブやヤング主催ライブに出演している。
街裏の大阪時代から交流があり、2013年以降は年一回のペースで「街裏ぴんく・ヤングの競演会」を開催。
来阪した際は頻繁に「ライブ喫茶 亀」にてオールナイトライブを開催。野沢ダイブ禁止は寺田のことを「ジョー」、嶋仲のことを「島忠ホームズ」と呼んでいる。機械に疎い虹の黄昏のために、仕事で移動する際の飛行機の手配などは全て寺田が代わりに行っている。
ピン芸人になる前の「さかなDVD」時代からの交流があり、芸歴自体は1年差。ヤングはハクション中西を「天才」と絶賛しており、YouTubeではネタ作家としても活動するハクション中西にヤングの漫才を書いてもらう企画も行った。
「漫才やめなさいライブ」時代からの交流がある。2023年7月、ツートライブ主催ライブ「ツートライブとライブ」にミルクボーイ、金属バット、デルマパンゲの「漫才ブーム」メンバーが出演予定だったが金属バットが体調不良のため休演に。その際、「漫才やめなさいライブ」メンバーだったヤングが他事務所ながら代演を務めた。翌年1月、同ライブで5組全員が集結。
インディーズ時代からライブで頻繁に共演。森ノ宮よしもと漫才劇場での『黒帯会議』にヤングを呼んだほか、寺田は一番飲みに行く相手として大西の名前を挙げている。
フリー芸人。古くからの付き合いがある。現在も「ナイトオブコメディー」「ヤバメンツオブザピーポー」などで共演。
せめる。とはもも結成前の「タングステン」時代から交流がある。コンビ結成直後からよしもと漫才劇場のオーディションに受かるまでは『ナイトオブコメディー』に出演していた。2022年からはもも主催ライブ「鶴」を森ノ宮よしもと漫才劇場などで開催しており、かつて「ライヴ喫茶 亀」に出演していたメンバーが集結。
大阪の中で吉本以外で活動しているという共通点を持ち、大阪でのインディーズライブを中心に数多く共演。にぼしいわし主催のネタライブ「カギョウ」に毎回ヤングが出演しているほか、2023年9月には東京進出を控えたにぼしいわし大阪ラストライブとして「ヤングvsにぼしいわし全面戦争」を開催し、翌2024年7月には東京でも行った。
大阪時代に頻繁に共演。東京進出後もヤングが東京に来た際や帰阪した際にはライブで共演。2024年1月に行われた「オダウエダno寄席」にもにぼしいわしと共に吉本以外のゲストとして出演。
2024年、「THE SECOND~漫才トーナメント~」ノックアウトステージ32→16で対決。結果はマシンガンズが勝利したが、これがきっかけとなり交流を持ち始める。同年7月に東京・杉並区立勤労福祉会館ホールで行われた「ヤングvsにぼしいわし全面戦争」にはヤング軍として出演。

脚注

  1. ^ ヤング | 漫才師ヤング 株式会社フールズ”. 2023年11月3日閲覧。
  2. ^ M-1GPアーカイブ - M-1GP2008”. www.m-1gp.com. 2023年11月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e ヤング | コンビ情報”. M-1グランプリ 公式サイト. 2022年9月9日閲覧。
  4. ^ Inc, Natasha. “結成20年目のヤングが初の全国ツアー、巡回する地は桃太郎電鉄をプレイして決定(動画あり)”. お笑いナタリー. 2023年11月3日閲覧。
  5. ^ M-1GPアーカイブ - M-1GP2004”. www.m-1gp.com. 2025年4月2日閲覧。
  6. ^ M-1GPアーカイブ - M-1GP2006”. www.m-1gp.com. 2023年11月18日閲覧。
  7. ^ M-1GPアーカイブ - M-1GP2008”. www.m-1gp.com. 2025年4月2日閲覧。
  8. ^ 日程・結果 - オートバックスM-1グランプリ2009公式サイト”. www.m-1gp.com. 2023年11月3日閲覧。
  9. ^ 日程・結果 - M-1GP2010”. www.m-1gp.com. 2023年11月3日閲覧。

外部リンク


「ヤング (お笑いコンビ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤング_(お笑いコンビ)」の関連用語

ヤング_(お笑いコンビ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤング_(お笑いコンビ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤング (お笑いコンビ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS