村橋ステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村橋ステムの意味・解説 

村橋ステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 07:02 UTC 版)

村橋 ステム(むらはし ステム、1990年1月11日 - )は、日本ピン芸人。本名:村橋亮。兵庫県尼崎市出身。

事務所に所属せずフリーとして活動している。血液型AB型、身長172cm[1]、体重55kg。芸名は村橋亮→村橋ノルモレスト→村橋茎を経て[2]、2008年10月から現在の芸名となった。芸名の由来はビシバシステム。また、外見が細身であることから植物のの英名をとって「ステム」とした。高校在学中の2006年1月22日に初舞台を踏む[3]放送芸術学院専門学校バラエティタレント科卒業。趣味・特技はギター、ベース、似顔絵、麻雀、サウナ巡り。好きな酒はウィスキー麦焼酎。煙草はハイライトメンソール。好物はザーサイ蕎麦、横綱あられ、牛ホルモン。テクノ好きを公言しており、特に大ファンであるPOLYSICS電気グルーヴはネタのモチーフとしてたびたび登場する。

芸風

主にコント、漫談、フリップネタ、替え歌ネタ[4]、楽器・ポータブルスピーカーを使用した音ネタなど。モノマネのレパートリーは中島らもビートたけし大槻ケンヂ稲川淳二所ジョージカンパニー松尾井上陽水峯田和伸 など。出囃子はアーバンギャルド傷だらけのマリア』。

出演

テレビ番組

  • 爆笑オンエアバトルFオンライン(NHK福岡、2021年3月26日※九州沖縄地方) - 334KB、8位オンエア
  • 15ビョーーーン#1(テレビ東京、2021年10月30日) - 「本人が怒るかもしれないモノマネ部門」“寝起きのあいみょん”でオンエア
  • ザ・ノンフィクション(フジテレビ、2025年5月11日)「これでしか生きられない僕たちは~インディーズ芸人物語~」

ネット番組

ラジオ

  • 村橋ステムのポッドキャスト(仮)(Seesaaブログ、2017年2月 - ) - 現在はYoutubeで毎週月曜更新
  • 金属バットのラジオバンダリー(Youtube、第217回・第243回) - ゲスト出演
  • 広めるラジオ(白鯨ラジオもっこもこチャンネル、第198回) - ゲスト出演
  • 日本クレール 日本帝国放送(Seesaaブログ、2014年11月9日:第126回) - ゲスト出演
  • LINDA!〜今夜はあなたをねらい撃ち〜TBSラジオ、2013年2月13日) - 電話出演
  • 週刊ヤングフライデー(MBSラジオ、2019年6月21日) - ヤングスネーク杯への道 コーナー出演
  • お笑いライブハウス『楽屋A』ラジオ選抜芸人の逆襲(MBSラジオ、2022年6月26日) - コーナー出演

賞レースなどの出場・実績

  • 2006年 - 第6回新人お笑い尼崎大賞予選 出場
  • 2007年 - 転脳児杯本戦 優勝
  • 2008年 - R-1ぐらんぷり 一回戦出場
  • 2009年 - R-1ぐらんぷり 一回戦出場
  • 2010年 - R-1ぐらんぷり 一回戦出場
  • 2011年
    • R-1ぐらんぷり 一回戦出場
    • キングオブコント 一回戦出場(松田グランギニョルとのユニット「泉州にぎわいクラブ」で出場)
  • 2012年 - R-1ぐらんぷり 二回戦進出
  • 2013年 - R-1ぐらんぷり 二回戦進出
  • 2014年 - R-1ぐらんぷり 一回戦出場
  • 2015年 - R-1ぐらんぷり 三回戦進出
  • 2016年
    • R-1ぐらんぷり 二回戦進出
    • ダイナマイト関西オープントーナメント大会 プレ予選 準優勝
  • 2017年
    • R-1ぐらんぷり 一回戦出場
    • THE VERY BEST OF FREE 決勝戦進出
  • 2018年
    • R-1ぐらんぷり 三回戦進出
    • THE VERY BEST OF FREE 一回戦出場
  • 2019年
    • R-1ぐらんぷり 準々決勝進出
  • 2020年
    • R-1ぐらんぷり 三回戦進出
  • 2022年
    • アメ天お笑いグランプリ 優勝
  • 2023年
    • R-1グランプリ 二回戦進出
  • 2024年
    • R-1グランプリ 三回戦進出

ライブ

単独ライブなど

  • 村橋ステム第一回単独公演 『私ステム』(2010年12月25日、大阪・ライブシアターなんば白鯨
  • 村橋ステム第二回単独公演 『オオモウケ・ヴァガボンド』(2012年5月2日、大阪・十三シアターセブンBOX1)
  • 村橋ステム第2.5回単独公演 『サブカルA級戦犯』(2012年12月24日、道頓堀ZAZA POCKET’S
  • 村橋ステムスピンオフ単独公演 『村橋ステムのシャンソンの夕べ』(2013年3月25日、大阪・ライブシアターなんば白鯨)
  • 村橋ステム第三回単独公演 『奇声のような喝采』(2013年5月10日、大阪・十三シアターセブンBOX1)
  • 村橋ステム第四回単独公演 『ムズカル苦脳アワー!!』(2014年12月14日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴
  • 村橋ステム第五回単独公演 『爆裂サルティンバンコ』(2015年12月24日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム第六回単独公演 『ニホンオオヨゴレの生態』(2016年12月9日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム第七回単独公演 『恐怖スカタン満漢全席』(2017年12月8日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム第八回単独公演 『第432回 逆流嘔吐マティック名人会』(2018年12月14日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム第九回単独公演 『ウルトラのワンマン』(2019年12月6日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム第十回単独公演 『おろろろかVS手島愚』(2020年12月24日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム第十一回単独公演『いやがらせ2021』(2021年12月5日、 大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム15周年ライブ  『くじら歯茎と呼ばれて』(2021年3月28日、大阪・大阪市立中央会館)
  • 村橋ステム第十二回単独公演『倫理なきお笑い【大阪百連発編】【東京傑作編】』(2022年12月4日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴/12月11日、東京・しもきたドーン)
  • 村橋ステム第十三回単独公演『プラテーン 〜東京小柱かき揚げ編〜/~大阪紅しょうが編~ 』(2023年12月3日、東京・なかの芸能小劇場/12月9日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)
  • 村橋ステム第十四回単独公演『南4局 』(2024年12月7日、大阪・ライブシアターなんば紅鶴)

主な出演ライブ

  • ヤバメンツオブザピーポー(2013年から主催。2ヶ月に一度ライブシアターなんば紅鶴で開催)
  • ヤバメンツオブザトーキョー(主催ライブの東京編。2015年から年に一度都内ライブハウスにて開催)
  • カラオケスナック素敵夢(2016年から主催しているイベント。ライブシアターなんば紅鶴にて月例開催)
  • 爆笑!ドラゴンボール亭G(日本橋UPsにて月例開催されていたライブ。2023年10月28日を以て休止)
  • ナイトオブコメディー(ヤング主催のお笑いライブ。ライヴ喫茶 亀にて月例開催)
  • 千日前無名の会(2017年から主催している新ネタとラジオ公開収録のライブ)
  • オオギリノライブ(トライアングル主催の大喜利ライブ。2023年3月8日を以て休止)
  • 大喜利BAR(大喜利ライブ。ライブシアターなんば白鯨にて不定期開催)
  • club pink flamingo(2019年から参加しているDJイベント。ライブシアターなんば紅鶴にて月例開催。休止中)
  • 下-1グランプリ大阪場所(ハレンチ最低演芸悪夢の祭典。ロフトプラスワンウェストにて開催)
  • マイルド軍団定例会(三浦マイルド主催のお笑いライブ)
  • くそいろクリスマス〜聖なる夜の放送禁止ネタ祭り〜(三浦マイルド主催のお笑いライブ)

脚注

  1. ^ ツイート内容 村橋ステム(Twitter) 2012年10月16日
  2. ^ プロフィール|変幻ソニック”. 2017年7月19日閲覧。
  3. ^ 「第6回新人お笑い尼崎大賞」予選会3日目”. 2018年3月21日閲覧。
  4. ^ R-1ぐらんぷり (2018年1月21日). “【レポート】2018年1月21日 イエスシアター”. 2018年5月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村橋ステム」の関連用語

村橋ステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村橋ステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村橋ステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS