ヤングアダルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 01:23 UTC 版)
ヤングアダルト(英: young adult)とは、子供と大人の間の世代を指す[1]。心理学と文学において対象とする年齢が異なる。
なお、精神的に子供のまま大人になりきれない大人についてはピーターパン症候群を、機能不全家庭で育ち成人してもトラウマを持つ大人についてはアダルトチルドレンを参照。
心理学におけるヤングアダルト
発達心理学では成人期前期(前成人期)を迎えた人間のこと。段階としては英語ではyoung adulthoodと呼ぶ。エリク・H・エリクソンのライフサイクル論における段階の1つで、典型的には31歳から40歳頃にこの段階に至る。発達課題としては親密性と孤独の対立があり、友達やパートナーが主な関係を構成する[2]。
文学におけるヤングアダルト
英語圏の図書館においては児童文学と文学一般の間、12歳から18歳までの読者を対象に書かれた文学に対してYoung adult (YA)というカテゴリーを設けている[3]。日本では13歳から19歳を読者層として想定している図書館が最も多い[4]。日本にはかつて「ジュブナイル」が用いられた時期があるが、21世紀初頭には「ヤングアダルト図書(YA図書)」、図書館における「ヤングアダルトコーナー(YAコーナー)」の設置など用語として用いられるようになった[4]。講談社の書籍レーベル「YA!ENTERTAINMENT」のYAはヤングアダルトの略である。
YAで扱われるジャンルは文学一般とほぼ変わらない。想定読者層である12歳から18歳を主人公に据える傾向はあるが、YAの必須条件という訳ではない。21世紀にとてもよく売れた作品として、『トワイライト』や『ハンガー・ゲーム』が挙げられる。YAは幅広い層に読まれており、その7割近くが18歳から64歳だとする市場推計がある[3]。
YAに日本のライトノベルを含める見方もある。日本の図書館においては、ライトノベルがYAコーナーに置かれるケースが多く、YA図書を占めるライトノベルの割合が高い図書館も多い[5]。一方米国では、現地出版社の意向もあり、YAにライトノベルは含めない方針が主流である。そうするに至った理由として、図書館における未成年者も手にできる本の基準がポリティカル・コレクトネスにより非常に厳しいことが挙げられる。性的暴力やマイノリティへの差別を含むもの、セクシーな少女が表紙を飾っているものなどは、YAとして認めてもらうのは困難であるという。アメリカ版の『涼宮ハルヒの憂鬱』ペーパーバック版の表紙は涼宮ハルヒが非常に小さくシルエットのみ描かれるというデザインになっている。このため北米エン・プレスではライトノベルはYAでなく漫画と同じカテゴリで販売している[6]。
関連項目
出典
- ^ “ヤングアダルト出版会(YA)”. 2018年8月31日閲覧。
- ^ Erikson, E.H. (1959). Identity and the life cycle. New York: International Universities Press エリクソン, E.H. 著、小此木啓吾 訳『自我同一性—アイデンティティとライフサイクル』誠心書房、1973年。
- ^ a b “Young Adult and New Adult Book Markets”. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月31日閲覧。
- ^ a b 「目次」 『図書館界』 2016年 68巻 2号 p.cover1, doi:10.20628/toshokankai.68.2_cover1, 日本図書館研究会
- ^ “ライトノベル図書の変遷とメディアとしての可能性 斎藤 純 (2015年5月 春季研究発表会)”. 日本出版学会 (2015年11月20日). 2018年8月31日閲覧。
- ^ “アメリカでようやく根付き始めた日本のライトノベル”. ニューズウィーク日本版 (2018年6月22日). 2024年1月24日閲覧。
外部リンク
ヤング・アダルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:10 UTC 版)
「マーベル・シネマティック・ユニバース」の記事における「ヤング・アダルト」の解説
2011年のサンディエゴ・コミコンでローブは、マーベル・コミックスのキャラクターである「クローク&ダガー」をベースにしたシリーズが開発中であることを発表した。フリーフォームは2016年4月にこのプロジェクトをシリーズ化を注文した。同年8月、Huluはコミックスのグループ「ランナウェイズ」をベースにした新シリーズを注文した。マーベルは当初、これらのシリーズをクロスオーバーさせる計画はないと言っていた が、「クローク&ダガー」は2019年8月の『ランナウェイズ』第3シーズンに登場することが発表された。ローブは、マーベルが『ランナウェイズ』と『クローク&ダガー』を「YA」、つまり「ヤングアダルト」のフランチャイズに分類していると説明し、マーベル・テレビジョンがヤングアダルトのジャンルに進出したのは、マーベル・スタジオが「スパイダーマン」で同じことをしていることに対抗してのことだと語っている。ローブは2つのシリーズの間にさらなるクロスオーバーがあることを期待していたが、『クローク&ダガー』は2019年10月に中止され、続いて『ランナウェイズ』が同年11月に中止された。
※この「ヤング・アダルト」の解説は、「マーベル・シネマティック・ユニバース」の解説の一部です。
「ヤング・アダルト」を含む「マーベル・シネマティック・ユニバース」の記事については、「マーベル・シネマティック・ユニバース」の概要を参照ください。
「ヤング・アダルト」の例文・使い方・用例・文例
ヤング・アダルトと同じ種類の言葉
- ヤング・アダルトのページへのリンク