モハ61形とは? わかりやすく解説

モハ61形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:46 UTC 版)

蒲原鉄道の車両形式」の記事における「モハ61形」の解説

モハ61 1958年昭和33年1月西武鉄道よりクハ1231形1232を譲り受け導入したのである西武クハ1232は西武鉄道前身事業者である武蔵野鉄道1940年昭和15年4月日本鉄道自動車工業(現・東洋工機)において新製したクハ5855形5856を前身とし、譲渡に際して西武所沢工場において電動車化・両運転台化といった各種改造施工した。 車体全長17,000mmの半鋼製車体で、前面形状は非貫通構造3枚形状側面には片側3箇所1,000mm幅の片開客用扉を備え、側窓は二段上昇式、窓配置はdD(1)4(1)D5(1)Dd(d:乗務員扉、D:客用扉、数値は側窓の枚数カッコ内は戸袋窓)である。前述通りモハ61西武在籍当時のイエロー・マルーンの2色塗装のまま導入され、この車体塗装は後に既存在籍車両にも踏襲された。台車鉄道省制式釣り合い式台車DT10を装着し歯車比66:18 (3.67) である。 導入当初直接制御方式採用したが、1971年昭和46年4月坂野工業所の出張工事によって間接非自動制御化が施工され1978年昭和53年7月にはワンマン運転応化改造を受け、路線縮小後も残存した。モハ61客室内暖房効き良さ評価され冬季優先的に運用され全線廃止まで在籍した

※この「モハ61形」の解説は、「蒲原鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「モハ61形」を含む「蒲原鉄道の車両形式」の記事については、「蒲原鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ61形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ61形」の関連用語

モハ61形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ61形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS