ムシュフシュとは? わかりやすく解説

ムシュフシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 21:29 UTC 版)

マルドゥクとムシュフシュ

ムシュフシュアッカド語:Mušḫuššu, シュメール語: 𒈲𒄭𒄊 Mušḫuš)は、古代メソポタミアの図像、伝承に登場する霊獣シュメール語で「恐ろしい蛇」の意[1]。以前はシルシュ (Sirrush) とも読まれていた。現在では、ḫuš は楔形文字では ruš とも読めるが、ムシュフシュのほうがより確実な読みであるとされる[2]。一般的には毒蛇の頭とライオンの上半身、の下半身、の尾を持つ。 

出世した竜

ナルメルのパレット。右側に2頭向かい合っている
イシュタルの門の聖獣ムシュフシュ

ムシュフシュは本来エシュヌンナの都市神ニンアズ英語版の随獣だった。図像学的には、最初期は非常に首の長い動物として描かれていたようであり[3]、この姿のムシュフシュは古代エジプト美術に影響を与え、紀元前31世紀に作成されたナルメル王が上下エジプトを統一したことを示す「ナルメルのパレット英語版」にも彫り込まれた[注 1]

エシュヌンナの守護神がニンアズからティシュパク英語版[注 2]に変わるとティシュパクの随獣となった。

そのまましかし、古バビロニア王国ハンムラビ王(紀元前18世紀)がエシュヌンナ市を征服すると、バビロンの都市神マルドゥクとその子ナブーの随獣になった。ナブーの足の下にムシュフシュがいる像が有名である。こうしてバビロニア王国がメソポタミア全域を支配し、マルドゥクやナブーがメソポタミアの最高神になると、それにともないムシュフシュも最高神の随獣として地位を高めることとなった[6]

紀元前12世紀に編纂されたとされるバビロニアの創世叙事詩『エヌマ・エリシュ』においては、ムシュフシュはマルドゥクと戦うためにティアマト神によって生み出された怪物の一体とされる[7]。ティアマトの討伐後マルドゥクの軍門に下り、乗獣となったという。

新バビロニア時代(紀元前7世紀)に造営されたバビロンのイシュタル門には、天候神アダドの随獣である牡牛とともに四本足を持つ蛇に似た図像のムシュフシュが描かれている[8]

ニンギッジドゥ英語版に捧げられた「グデアの献酒用の瓶」では、有翼の2頭の竜が門柱のような柱を支えており、中央にはカドゥケウスのように棒に巻きついた2匹の蛇が刻まれている[9]

ユダヤ教およびキリスト教における伝承

「ベルと竜」との関連 

ベルと竜

ダニエル書補遺』に「ベルと竜」(Bel and the Dragon)という挿話がある。偶像崇拝されていたベル神、竜神という神を打ち倒した話である。ここではベルの話は割愛して竜のみ説明する。『ダニエル書補遺』によると、バビロニア人は竜(大蛇とも)を信仰していた。ダニエルは偶像崇拝を拒否し、そこで武器を使わず竜を殺してみせると王に見栄を切った。王はこの挑戦を認めた。そこでダニエルはピッチと脂肪と毛髪によって作られた団子を竜の像の口に入れた。すると竜の像は破裂して本当に神として死んでしまった。これを見て怒った民衆はダニエルをライオンの洞穴へ投げ込ませたという。そこでダニエルは7日間を過ごし、ハバククに助けられる、という内容である。この竜こそムシュフシュではないかと言われている。

脚注

注釈

  1. ^ エジプト学では serpo-feline や serpopard などと呼ばれる[4]。一部の日本語書籍ではマフートと呼ばれている[5]
  2. ^ ティシュパク英語版の原型と考えられているフルリ人(紀元前25世紀)の神テシュブ英語版にもの随獣 Hedammu がいる。

出典

  1. ^ 小林登志子 2005, p. 237
  2. ^ F.A.M. Wiggermann, Mušḫuššu, Reallexikon der Assyriologie Bd.8, p.455-56, w:en:Sirrush
  3. ^ 岡田明子 & 小林登志子 2000, p. 220
  4. ^ ムー編集部 2020, p. 8.
  5. ^ 幻想世界を歩む会 2016, p. 99.
  6. ^ 小林登志子 2005, p. 238
  7. ^ 岡田明子 & 小林登志子 2008, p. 44
  8. ^ 小林登志子 2005, p. 222
  9. ^ グレイ 1993, p. 119

参考文献

関連項目


ムシュフシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:56 UTC 版)

風の聖痕」の記事における「ムシュフシュ」の解説

悪魔召喚師から使役し始めた魔獣容姿不明呼び出され間もなく和麻に瞬殺された。アニメ版ではトサカ持ったドラゴンのような姿をしていた。

※この「ムシュフシュ」の解説は、「風の聖痕」の解説の一部です。
「ムシュフシュ」を含む「風の聖痕」の記事については、「風の聖痕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムシュフシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムシュフシュ」の関連用語

ムシュフシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムシュフシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムシュフシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の聖痕 (改訂履歴)、ティアマト (改訂履歴)、タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS