ラフムとは? わかりやすく解説

ラフム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 04:00 UTC 版)

ラフム(またはラーム〈Lahmu〉)は、バビロニア神話に登場するで、アプスーティアマトから最初に生まれた。姉弟のラハムとの間に、アンシャルキシャールをもうけた。

ラフムはある時は大蛇として、またある時は赤い帯と6つの巻き髪を持つ男性として描かれる。常にラハムとともに描かれており、海の沈泥(シルト)を表現すると考えられている。シュメール期において、ラフムは「泥」の意であり、都市エリドゥにおいて神エンキを祀るアプスー寺院の門番に与えられる称号を指すこともあった。象徴的な意味においては、ペルシャ湾口における淡水(アプスー)と海水(ティアマト)が混ざり合う部分にあるシルト(泥)質の島をさすこともある。

また、イエス・キリスト生誕の地として有名な「ベツレヘム」の由来は、一般的にはヘブライ語で「パンの家」(House of the Bread)とされているが、カナン語のラフムが一部参照されているとする説もある。

参考文献

  • Michael Jordon, Encyclopedia of Gods, Kyle Cathie Limited, 2002




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラフム」の関連用語

ラフムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラフムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラフム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS