ミツミのクイックディスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミツミのクイックディスクの意味・解説 

ミツミのクイックディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 18:55 UTC 版)

フロッピーディスクの歴史」の記事における「ミツミのクイックディスク」の解説

ミツミ電機クイックディスクも3インチ形状だった。クイックディスクには2.8インチ3×3インチ、3×4インチバリエーションがあった。ミツミはこの装置OEM供給し、購入した機器メーカーが独自のカスタマイズ加えることを前提としており、ディスクサイズ容量差異があった。クイックディスクは2.8インチ磁気メディア用い切り取り式の書き込み禁止タブ両面につけ、スピンドルへの固定安定させるためにセンタースピンドルの近くにシースルーホールを開けた任天堂は2.8インチ磁気ディスクを3×4インチケース入れ、他メーカーは同じディスク3×3インチ正方形ケース入れたクイックディスク最大の成功例は任天堂ファミリーコンピュータ ディスクシステム(FDS)である。FDSプラスチックカバー付いた3×4インチ仕様ミツミクイックディスクで、ディスクカード(米国ではディスクシステムカード)と呼ばれた大半ディスクカードにはメディア汚れから守るためのカバーがなく、後に発売された5本のスペシャルシリーズ限り保護シャッター付いたワープロSmith Corona英語版)は3×3インチ仕様ミツミ製3インチクイックディスクを広く採用したSmith Coronaディスクは2.8インチDataDiskと呼ばれケースサイズではなくケース内部ディスク直径示したクイックディスク1980年代複数MIDIキーボード英語版)やMIDIサンプラーでも採用された。主に次のような機種採用していた。サンプラーRoland S-10(英語版)とMKS100、Korg SQD1、MIDIシーケンサーKorg SQD8、赤井電機1985年発売したS-612 MIDIサンプラー用のMD280ディスクドライブ赤井X7000/S700(ラック版)とX3700、Roland S-220(英語版)、ヤマハMDF1MIDIディスクドライブ(シンセサイザーのDX7/21/100/TX7やドラムマシンのRX11/21/21L、MIDIシーケンサーQX1QX21QX5などに対応)。 1980年代はまだ5.25インチドライブは非常に高価で、ミツミクイックディスクマイナーな8ビットパソコン用の安価な代替案として価格競争力があった。クイックディスクドライブとしては主に次のようなものがあった。French ThomsonMSXパソコン用クイックディスクドライブのQDM-01、カシオQD-7、シャープMZ700&MZ800用の周辺機器大宇/ダイナデータのMSXパソコンDPC-200用クイックディスクのDPQ-280、Dragon 32/64(英語版)、ZXスペクトラム周辺機器のクレッセントクイックディスク128、128i、256同じくZXスペクトラム周辺機器のトリトンクイックディスク。 スペクトラム世界FAQによるとドライブには様々なサイズがあり、クレッセント製品は128KBから256KBで、トリトン製品1インチ4410ビット密度があり、データ転送速度は101.6キロビット/秒で、2.8インチ両面ディスク採用し片面最大20セクタ、1セクタ2.5KBで、最大容量1枚あたり100KBだった。 クイックディスク通常レコードのようにディスク沿ってらせん状に繋がった1本のトラック作られヘッド連続的にデータ読めるようになっている。この事からランダムアクセス可能なディスクドライブよりもカセットテープ比較されることが多かった

※この「ミツミのクイックディスク」の解説は、「フロッピーディスクの歴史」の解説の一部です。
「ミツミのクイックディスク」を含む「フロッピーディスクの歴史」の記事については、「フロッピーディスクの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミツミのクイックディスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツミのクイックディスク」の関連用語

ミツミのクイックディスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツミのクイックディスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロッピーディスクの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS