マラリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 国際保健用語 > マラリアの意味・解説 

マラリア

【英】:Malaria

マラリア(病名)は、原生動物胞子虫類プラスモジウムPlasmodium)属のマラリア原虫病原体名)が、ハマダラカAnopheles)で媒介されヒト感染する発熱性疾患である。マラリアの流行世界熱帯亜熱帯のおよそ100ヶ国に及んでおり、地球上40%の人びとがその流行危険に曝されている。WHOの報告では、年間罹患者数は3億〜5億人、年間死亡者数150270万人見積もられており、それぞれの数字の9割は、サブサハラアフリカ居住する5才以下の子どもたちによるものである。マラリアは、いわゆる再興感染症re-emerging infectious diseases)の代表的疾患であり、国際保健医療分野における最重要疾病といえる
マラリアの撲滅計画失敗導いたファクターとしては、1)原虫要因1950年代後半からの薬剤耐性熱帯熱マラリア原虫出現世界的拡散、2)ベクター要因1960年代後半からの殺虫剤DDT)に対すハマダラカ抵抗性獲得、3)宿主要因ヒト取りまく社会経済学的なファクター大規模な開発に伴う森林伐採都市拡張内乱戦争による人口移動難民発生政府対策組織崩壊など)、4)環境要因地球温暖化などの異常気象津波洪水などの自然災害、などが重要である。すなわちマラリアとは、「病原体媒介ヒト」の3者が十分に共存する生態系維持される疾病であり、その生態系バランスの崩壊が、往々にしてマラリアの流行より高くする。
マラリアの世界全体経済的損失は、39 million DALYs1998年)と計算されるが、その流行はおよそ世界貧し地域猖獗し、いわゆる最貧国におけるマラリアによる死亡率は最富国250倍と見積もられる貧しい国はマラリア対策十分な費用供出できないどころか、マラリアがまた貧しさ増して未来の国家の発展開発阻害する。すなわち、マラリアは貧困単なる結果ではなく原因でもある。マラリア流行制圧しようと思えば、その「社会的疾病としての特徴をよく理解しなくてはならない。 (狩野繁之)

参考資料MalariaObstacles and Opportunities, Stanley C. Oaks, Jr., et al, ed. National Academy Press, Washington, D. C. 1991


このページでは「国際保健用語集」からマラリアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマラリアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマラリア を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラリア」の関連用語

マラリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS