ポケットインスタマチックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケットインスタマチックの意味・解説 

ポケットインスタマチック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 23:48 UTC 版)

インスタマチック」の記事における「ポケットインスタマチック」の解説

1971年インスタマチック入れ替わるように発表されたもので、使用されるフィルム110フィルムで、カメラとしては110カメラ、ワンテン、ポケットカメラなどと呼ばれるインスタマチックからさらに小型化狙いフレームサイズ13×17mmで、実際大多数カメラポケットに収まるサイズ実現できた。1970年代に入るとライカ判カメラ普及しており、またミニラボなどによるプリンタ自動化進み市販されている長方形印画紙との整合性から長方形画面採用した思われるインスタマチックの時と同様コダック呼びかけ多数メーカー参入し、主に気軽な携帯用スナップ用として1970年代から1980年代にかけて普及したカメラ構造(特にフィルム送給機構とそれに連動するシャッター)を簡素化できたことも大きな魅力となり、流通大きな要因ともなっている。 カメラには、コダック同様の横長製品が多いが、在来カメラそのまま縮小したような形状交換レンズワインダー用意されシステム一眼レフカメラである旭光学auto110や、ズームレンズ内蔵一眼レフであるミノルタ110ZOOM SLRシリーズ、「ラジカメ」と銘打ってAMラジオ内蔵した松下電器産業/ウエスト電気のC-R1のように、様々なバリエーション製品登場した一時広く普及したが、フィルム小型化とこの時期流行した高感度化が画質低下招き一方で135フィルムカメラ内部機構改良されフィルム装填巻き上げ容易になり、さらに機能面で差の小さレンズ付きフィルム登場するなどの要因もあってその人気は1990年代以降急速に下火となった一部愛好家によってその後辛うじて支えられてきたがデジタルカメラ普及写真フィルム全体流通量減少した影響もあって、自社ブランドの他に各種OEM供給行ってきたイタリアフェッラーニア2008年製造終了しコダック2008年9月4日原材料価格上昇ならびに需要低下理由製造終了発表富士フイルム製造体制維持困難になったことを理由110フィルム製造販売2009年9月終了したことで、一般向けのフィルム製造はいったん全て終了110フィルム対応のトイカメラも、フィルム出荷終了に伴い次第市場から姿を消していった。その後ロモグラフィーからモノクロフィルム発売されたが、新製品カメラ以前ストック以外まず入手できない状態にある。

※この「ポケットインスタマチック」の解説は、「インスタマチック」の解説の一部です。
「ポケットインスタマチック」を含む「インスタマチック」の記事については、「インスタマチック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケットインスタマチック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケットインスタマチック」の関連用語

ポケットインスタマチックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケットインスタマチックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインスタマチック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS