プラチナ万年筆とは? わかりやすく解説

プラチナ萬年筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 05:53 UTC 版)

プラチナ萬年筆株式会社
PLATINUM PEN CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 プラチナ、プラチナ万年筆
本社所在地 日本
110-8622
東京都台東区東上野2-5-10
設立 1942年11月9日(創業1919年2月)
業種 その他製品
法人番号 8010501012007
事業内容 万年筆など筆記用具の製造販売
代表者 代表取締役社長 中田 俊也
資本金 1億円
外部リンク http://www.platinum-pen.co.jp/
テンプレートを表示
出雲
記者や速記士向けに開発されたプレスマン(シャープペンシル)

プラチナ萬年筆株式会社(プラチナまんねんひつ)は、筆記具などの製造、販売をする日本のメーカー。本社は東京都台東区東上野にある。新字体を用いて「プラチナ年筆」と表記されることが多い。また、略してプラチナと呼ばれることも多い。

概要

1919年大正8年)、中田俊一が岡山県輸入万年筆の販売に着手。1924年大正13年)、中田は東京上野で中屋製作所を創業。1931年昭和6年)開始した、カタログ郵送を使った通信販売で成功を収めた。1942年昭和17年)、事業の進展により中屋製作所を改組しプラチナ萬年筆株式會社を設立。金属の王様と呼ばれるプラチナを社名に掲げ、現在の社名となるに至った。

主力商品は名前の通り万年筆であるが、採点・添削に用いるソフトペンボールペンその他筆記具、プレゼンボード(ハレパネ)なども製造している。シャープペンシルでは芯折れ防止機能搭載や、記者向けの「プレスマン」や製図用などプロ向け製品を製造している。また「早川式繰出鉛筆」を不定期で複製している。

オーダーメイドの万年筆を手がける中屋万年筆はプラチナの万年筆職人らが創業した会社で、屋号の「中屋」も許可を得て使用している(現在は子会社)。

また、世界初のカートリッジ式万年筆「オネスト60」を1957年に発売した。[1]

沿革

提供番組

脚注

  1. ^ 万年筆老舗、「逆転の発想」で挑む生存競争 | 100年企業 生き残りのお作法”. 東洋経済オンライン (2018年6月21日). 2021年8月11日閲覧。
  2. ^ 日本唯一のロングセラー速記用シャープペン 「プレスマン」を37年ぶりに機能向上し新発売”. プラチナ万年筆株式会社 (2015年5月26日). 2024年11月16日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラチナ万年筆」の関連用語

プラチナ万年筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラチナ万年筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラチナ萬年筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS